• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

抗癌剤シスプラチンのmulticycleにおける腎障害の予測および影響因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K06771
研究機関神戸学院大学

研究代表者

福島 恵造  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30454474)

研究分担者 杉岡 信幸  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (40418934)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシスプラチン / 腎毒性 / 反復投与 / 慢性腎障害 / 母集団解析 / Pharmacometrics
研究実績の概要

本年度の実施計画は、①構築した準生理学的モデル(亜慢性腎毒性[sCKI]増悪化係数)を用いてCDDP用法B・E法(1cycle = シスプラチン[CDDP]単回投与+3週間休薬)で任意の用量・任意のcycleでのsCKIを予測、②CDDP用法A・D法(1cycle = 5日連続投与+2週間休薬)でのdose-response曲線およびDsCKIの値を得る、であった。①に関して、前年度から例数を補強し、sCKIを予測する基本モデルとして、
dCr/dt = Kin - Cr × CLcr/Vcr × DsCKI, DsCKI=Π(1 - CDDPγ/(Kmγ + CDDPγ))
Cr:血清クレアチニン値、Kin:クレアチニン生成速度、CLcr:クレアチニンクリアランス、Vcr:クレアチニンの分布容積、DsCKI:亜慢性腎毒性増悪化係数、CDDP:CDDP投与量、Km:50%最大毒性投与量、γ:Hill係数。
上記の構築したモデルで3 cycle施行時における用法B・E法における任意の用量(投与量1.0-7.5mg)でのsCKIの実測値を良好に捕捉できた。②に関して、A・D法におけるdose-response曲線(投与量1.0-7.5mg)が得られた。しかし、B・E法(一括投与)に比べるとA・D法(分割投与)ではsCKIの軽減効果が確認され、用法による毒性変化が考えられ同一モデルでの解析は不適と考えられた。しかし、基本骨格は同様でパラメータの補正(Km値)で対応可能と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験における実測値の収集は計画通りに進んでおり、解析に関しても想定内の結果であったため。

今後の研究の推進方策

最終年度では、カルテ調査による後ろ向き検討より、基礎実験で構築したモデルのヒトへの外挿を予定しているが、covid-19のパンデミックにより、現在データ収集の中断を余儀なくされている。今後の見通しが全くの不透明であり、研究期間の延長または臨床研究の断念まで懸念される。

次年度使用額が生じた理由

covid-19により、研究成果発表学会の開催中止による。差額は次年度の実験用消耗品に充当させる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 一括投与時と分割投与時のCisplatin誘発性腎毒性の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      前川 真衣子、内藤 清、福島 恵造、杉岡 信幸
    • 学会等名
      第140年会 日本薬学会 2020年 3月 (京都)
  • [学会発表] Cisplatin反復投与時における腎障害の予測2020

    • 著者名/発表者名
      丸岡 由奈、堀田 拓海、福島 恵造、杉岡 信幸
    • 学会等名
      第140年会 日本薬学会 2020年 3月 (京都)
  • [学会発表] シスプラチン反復投与時における腎障害の進行予測および影響因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      堀田 拓海, 井澤 春香, 福島 恵造, 池村 舞, 安藤 基純, 富井 啓介, 池末 裕明, 橋田 亮, 杉岡 信幸
    • 学会等名
      第29回 日本医療薬学会年会 2019年 11月 (福岡)
  • [備考] 神戸学院大学薬学部臨床薬物動態学研究室

    • URL

      http://www.pharm.kobegakuin.ac.jp/~clinpk/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi