• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腸内細菌叢由来の尿毒症物質による臓器障害・酸化ストレスの解析と薬物治療の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

門脇 大介  崇城大学, 薬学部, 教授 (70433000)

研究分担者 瀬尾 量  崇城大学, 薬学部, 教授 (20435142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸腎連関 / 尿毒症物質 / 慢性腎臓病 / ラクツロース
研究成果の概要

慢性腎臓病患者(CKD)での尿毒症物質の産生には腸内細菌が寄与しており,便秘及び腸内環境の破綻は腎機能悪化を助長することが推察される。そこで我々は, アデニン誘発CKDモデルラットを用い, ラクツロースの腎機能に与える影響を尿毒症物質及び腸内細菌叢とともに評価した。その結果,ラクツロースは腸内環境の変動効果及び尿毒症物質であるインドキシル硫酸の減少を介して,腎機能障害を改善することが示唆された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌はヒトが分解できない物質を分解するが,その分解物の一部は吸収されて体内に入り血流を介して種々の臓器へ作用し,病気の発症や進展に悪影響を及ぼすことが明らかとなってきている。今回得られた結果は,腸内細菌の変化が尿毒症物質の体内への移行を減少させることで,腎臓病の悪化を抑制することが可能であることを示唆するものであり,今後の腎疾患に対する新規治療法への足掛かりとなる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi