• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

移植肝の遺伝的背景に着目した拒絶反応回避に関する新規分子機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K06786
研究機関九州大学

研究代表者

田島 壮一郎  九州大学, 大学病院, 薬剤師 (10579460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードタクロリムス / 肝移植 / 免疫寛容
研究実績の概要

タクロリムスは臓器移植後の拒絶反応抑制を目的に使用されるが、薬物動態の個体差が大きいため、血中濃度モニタリングに基づく投与設計が必須とされている。またタクロリムス体内動態の個体差は薬物代謝酵素CYP3A5の機能欠損を引き起こすCYP3A5*3多型(遺伝子多型)の影響を強く受ける事などが明らかにされている。しかし、血中濃度が目標域にあるにもかかわらず拒絶反応を示す症例が散見され、タクロリムスに対する感受性にも個人差があることが指摘されている。
我々は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染している肝移植患者を対象とした網羅的な遺伝子解析を実施し、肝移植後のHCV治療あるいは免疫抑制療法に対する感受性に影響を与えるいくつかの新しい遺伝子を見出し、これらの遺伝子を「Immunomodulatory factors of hepatitis C reactivationand rejection 」(以下、IFR)と命名した。臓器移植術において、急性拒絶反応に関与しているのは主に細胞障害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte:CTL)と細胞障害性リンパ球(natural killer cell:NK細胞)と考えられている。本研究では、IFRが細胞障害性リンパ球に対して細胞障害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte:CTL)と同様に細胞死または細胞傷害活性の低下を誘導するのかを明らかにするため、検討を行った。ヒトNK様細胞株KHYG-1とヒト慢性骨髄性白血病細胞株K562を用いてkilling assayを行った結果、組み換えIFRを添加することでKHYG-1細胞の細胞傷害活性が低下する傾向にあることを確認した。一方、IFRはIFNγの発現に影響していないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトNK様細胞株KHYG-1細胞とヒト慢性骨髄性白血病細胞株K562細胞を用いてkilling assay系を構築し、IFRの作用によってKHYG-1の細胞傷害活性が低下していることを明らかにした。一方、IFNγの発現について検討した結果、IFRはKHYG-1 のIFNγ発現に影響していないことが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

2021年度はIFRがKHYG-1の細胞傷害活性に対して、どのような受容体や細胞内シグナルを介して作用しているか解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、学会発表を予定していたが開催が中止となったことから支出が減少し次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of an experimental rat model of tacrolimus-induced kidney injury accompanied by interstitial fibrosis2021

    • 著者名/発表者名
      Fu Rao、Tajima Soichiro、Shigematsu Tomohiro、Zhang Mengyu、Tsuchimoto Akihiro、Egashira Nobuaki、Ieiri Ichiro、Masuda Satohiro
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 341 ページ: 43~50

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2021.01.020

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi