• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

機能性薄膜を用いた新規電気刺激応答型薬物放出デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06791
研究機関奥羽大学

研究代表者

吉田 健太郎  奥羽大学, 薬学部, 講師 (50609899)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード機能性薄膜
研究実績の概要

機能性薄膜を用いた新規電気刺激応答型薬物放出デバイスの開発のために、ナフィオンやデンドリマーを用いた交互累積膜に色素を取り込み、放出を行った(Yoshida, K.;et.al.Polymers 10(8) 812 - 812 2018,Yoshida, K.;et.al. Polymers 12(8) 1854 - 1854 2020)。一方、電気泳動及び電気浸透などの影響のみでは顕著な薬物放出は困難であった。そこで、色素やヘミンなど異なるアプローチにて薄膜の分解を試みた(Yoshida, K.;et.al. Polymers 2020, 12(2), 319)。申請者はフェニルボロン酸の酸化に注目した。フェニルボロン酸のB-C結合は過酸化水素の酸化により切断されることが報告されている。特定のフェニルボロン酸を用いれば電気信号による酸化においてもB-C結合が切断することが可能である(Oide, Y.; et.al. Colloid and Polymer Science 296 1573 - 1580)。この反応機序にて薄膜を分解し、機能性薄膜を用いた新規電気刺激応答型薬物放出デバイスの基礎研究を2020年度にて行っている。電気化学的に薄膜の分解、薬物-薄膜の吸着する相互作用をPBAのジオール結合と電気化学的C-B結合を切断するなど様々なアプローチにより電気刺激応答型の薬物放出デバイスになりうると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Adsorption and Release of Rose Bengal on Layer-by-Layer Films of Poly(Vinyl Alcohol) and Poly(Amidoamine) Dendrimers Bearing 4-Carboxyphenylboronic Acid2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kentaro、Yamaguchi Akane、Midorikawa Hiroki、Kamijo Toshio、Ono Tetsuya、Dairaku Takenori、Sato Takaya、Fujimura Tsutomu、Kashiwagi Yoshitomo、Sato Katsuhiko
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 12 ページ: 1854~1854

    • DOI

      10.3390/polym12081854

  • [雑誌論文] Decomposition of Glucose-Sensitive Layer-by-Layer Films Using Hemin, DNA, and Glucose Oxidase2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kentaro、Kashimura Yu、Kamijo Toshio、Ono Tetsuya、Dairaku Takenori、Sato Takaya、Kashiwagi Yoshitomo、Sato Katsuhiko
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 12 ページ: 319~319

    • DOI

      10.3390/polym12020319

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi