• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多剤併用による認知機能低下回避を目指した臨床-基礎融合研究による相互作用解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06796
研究機関帝京大学

研究代表者

黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)

研究分担者 平田 圭一  帝京大学, 薬学部, 助手 (80424852) [辞退]
中谷 絵理子 (林絵理子)  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポリファーマシー / 薬剤性認知機能障害 / 薬歴データベース / 受容体占有 / 相互作用
研究実績の概要

薬剤性認知機能障害とポリファーマシー解消に役立つエビデンス創出を目指して、薬歴情報から問題となる組み合わせを抽出するためのデータベース化ツール作成と、薬物動態学/薬力学的相互作用解析のための脳内受容体占有測定法の構築を目的とした。
薬歴情報から、患者情報、処方薬情報、有害事象発現情報をデータベース化するツールを、Excel VBAを利用して作成し、入力規則、ファイルチェック、エラーチェックを組み込んだ調査票とデータベースとの連動に成功した。このデータベース化ツールは、高齢者入居施設における抗コリン薬服用患者の薬歴情報データベース化に実用可能であった。まだ少数のデータであるが、高齢者入居施設における有害事象発現率は、インタビューフォーム記載の臨床試験における有害事象発現率とは異なることが示された。高齢者における薬歴情報のデータベース化の重要性は高いと考えられる。
ラットを用いた動物実験により、ムスカリン性アセチルコリン受容体を含む複数受容体の同時測定系を、質量分析計を用いて構築することができた。すなわち、複数の受容体リガンドをラットに同時に静脈内投与後、脳を摘出し顆粒画分への結合を測定し、小脳部位の結合を非特異的結合として見積もることにより、大脳皮質および線条体部位における特異的結合の測定に成功した。
以上の結果から、本研究を推進するために必要な薬歴情報データベース化と、相互作用解析のための受容体占有率測定法を確立することができ、臨床-基礎融合研究の基盤を確立することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究を進めるために必須の薬歴情報データベース化ツールと、動物実験による相互作用解析の基盤となる受容体占有率測定法を確立できたことから、臨床と基礎の融合研究を推進するための基盤が整い、臨床-基礎融合研究による相互作用解明に向け、大きな成果があったと考えられるため。

今後の研究の推進方策

薬歴情報データベース化の効率化をすすめながら、データベースの規模を拡大し、認知機能障害を含む有害事象を発現する危険性の高い薬剤の組み合わせを探索する。臨床研究から探索された薬剤の組み合わせで起こる相互作用解析のため、質量分析計を用いた相互作用解析系をブラッシュアップするとともに、相互作用解析から有害事象発現メカニズムを解明する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成30年度購入予定であった消耗品費が当初予定よりも低予算で済んだため、次年度使用額が発生した。
(使用計画)次年度使用額(898,268円)については消耗品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi