研究課題/領域番号 |
18K06796
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
黄倉 崇 帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)
|
研究分担者 |
平田 圭一 帝京大学, 薬学部, 助手 (80424852) [辞退]
中谷 絵理子 (林絵理子) 帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
赤下 学 帝京大学, 薬学部, 助教 (90781542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ムスカリン受容体 |
研究実績の概要 |
有害事象自発報告データベース(Japanese Adverse Drug Event Report database,JADER)を用いたシグナル検出解析の結果、認知機能障害に関連する有害事象に対して多くの抗コリン薬のシグナル検出された。一方、認知機能障害に関するシグナル検出されない抗コリン薬が抽出され、その薬物動態特性が認知機能障害の発現に関連することが示唆された。さらに併用シグナル解析により、有害事象発現リスクを上昇させ得る併用薬候補約1000組を抽出した。 これら候補薬の脳移行性評価のためのインビトロ実験系として人工脂質膜(PAMPA-BBB)透過実験系と血液脳関門に発現する一次性能動輸送担体基質認識性実験系を構築した。また抗コリン薬の体内動態特性を組み込んだ受容体占有率予測系を確立した。さらにインビボでの薬力学的相互作用の解析系として、ムスカリン受容体を含む脳内複数受容体占有率の同時測定系を質量分析計を用いて構築した。すなわち、ムスカリン受容体リガンドとして、3‐quinuclidinyl benzilate (QNB)、ドパミンD2受容体リガンドとしてラクロプリド、ヒスタミンH1受容体リガンドとしてドキセピンまたはピリラミンを用い、これらトレーサーの投与量と測定時点ならびに非特的結合量の算出方法を最適化し、これら受容体の特異的的結合量を同時に測定することにより、溶媒投与時に比べた被検薬投与時の特異的結合量の減少率から受容体占有率の測定法を構築した。この測定系により多剤併用時の複数受容体占有率を指標とした薬力学的相互作用解析が可能となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
探索した候補薬についての解析が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
1年間の研究期間延長により、探索候補薬のインビトロ、インビボにおける解析が可能となった。インシリコ解析とモデリング&シミュレーションと組み合わせることにより、候補薬の絞り込みの効率化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)2020年度購入予定であった消耗品費が当初予定よりも低予算で済んだため、次年度使用額が発生した。 (使用計画)次年度使用額(1,745,856円)については消耗品費として使用する予定である。
|