• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

SGLT2 阻害剤による重篤な皮膚障害の発症メカニズムの解明と予防/治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K06804
研究機関京都薬科大学

研究代表者

栄田 敏之  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00304098)

研究分担者 西口 工司  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80379437)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSGLT2阻害剤 / 重篤な皮膚障害 / 皮膚組織移行性 / ipragliflozin
研究実績の概要

平成30、31年度において、SGLT2阻害剤5種類のラット体内動態の比較を行い、さらに、その結果の数理学的な解析を行い、重篤な皮膚障害が起こるとされるipragliflozinが皮膚組織中に滞留しやすいこと、ipragliflozinが皮膚組織に存在する何らかの物質と相互作用を起こす可能性が高いこと、これらの現象はipragliflozin以外のSGLT2阻害剤では認められないこと、を明らかにした。続いて、ヒト角化細胞・繊維芽細胞-3 次元培養系を用いて、ipragliflozin添加に伴うSTAT3 mRNAの発現量増大を確認した。しかしながら、角化細胞株の2次元培養系では発現量増大は確認できなかった。
令和2年度においては、まず、ipragliflozinの皮膚組織中における滞留の原因を知る目的で、角化細胞株の2次元培養系を用いて、常法に従い、細胞取り込み実験を行った。その結果、ipragliflozinの定常状態における細胞内取り込み量がその他のSGLT2阻害剤と比べて4倍程度高いこと、ipragliflozinの細胞内取り込み過程は、濃度依存的、かつ温度依存的であること(取り込みに何らかの輸送担体が関与していること)、その輸送担体はバリノマイシン感受性であること、を明らかにした。続いて、ヒト角化細胞・繊維芽細胞-3 次元培養系を用いてipragliflozin添加に伴うサイトカインの分泌を評価した。その結果、いくつかサイトカインの分泌を確認できた。ただし、この現象は角化細胞のみでは確認できなかった。以上のことから、ipragliflozinによる重篤な皮膚障害は、繊維芽細胞を介して起こり、角化細胞への濃縮的な移行が少なからず関与するものと推察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害剤 dapagliflozin の服薬アドヒアランスの客観的評価と血糖降下作用との関係性2021

    • 著者名/発表者名
      片岡楓、松尾直弥、河渕真治、伊藤由佳子、加藤健一郎、早川哲雄、栄田敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会(広島)
  • [学会発表] ヒトケラチノサイトHaCaT細胞へのSGLT2阻害薬イプラクリフロジンの特異的な取り込みが細胞死を引き起こす2020

    • 著者名/発表者名
      松下望、辻本雅之、田中慎子、折方琴音、白土恵理、辻本美莱、河渕真治、峯垣哲也、栄田敏之、西口工司
    • 学会等名
      第41回日本病院薬剤師会近畿学術大会(神戸)
  • [学会発表] ナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤ipragliflozinによる重篤な皮膚障害に関する基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      松尾直弥、片山英人、鈴木悠実、豊田凌大、河渕真治、山本和宏、伊藤由佳子、矢野育子、栄田敏之
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会(京都)
  • [学会発表] ナトリウム・グルコース共輸送体2 (SGLT2)阻害剤 dapagliflozin の血漿中濃度と有効性との関係2020

    • 著者名/発表者名
      片岡楓、松尾直弥、河渕真治、伊藤由佳子、加藤健一郎、早川哲雄、栄田敏之 ナトリウム・グルコース共輸送体2 (SGLT2)阻害剤 dapagliflozin の血漿中濃度と有効性との関係
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会(京都)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi