• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高尿酸血症病態における禁煙補助薬バレニクリンによる動脈硬化進展の加速・増悪機序

研究課題

研究課題/領域番号 18K06809
研究機関福岡大学

研究代表者

山内 淳史  福岡大学, 薬学部, 教授 (90341453)

研究分担者 古賀 允久  福岡大学, 薬学部, 准教授 (60570801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード動脈硬化 / 高尿酸血症 / バレニクリン
研究実績の概要

これまでに経口禁煙補助薬バレニクリンが動脈硬化促進作用を有し、その発現機序にマクロファージのスカベンジャー受容体LOX-1およびCD36が関与することを明らかにした。一方、高尿酸血症で動脈硬化形成が促進されるとの報告があり、バレニクリンによる動脈硬化形成促進作用が増悪することが推測される。本研究では、高尿酸血症病態ではバレニクリン誘発動脈硬化症発症が増悪するという仮説を検証し、その発症機序を明らかにすることを目的とした。
昨年度の結果を踏まえ、本年度は動脈硬化+高尿酸血症モデル動物の作製を目指し、これまで試みた食餌性高尿酸血症モデルではなく、腹腔内投与による強制的な高尿酸血症モデル作製方法を検討することとした。文献情報をもとに尿酸50、100、200、400 ㎎/kg/dayの単独腹腔内投与7日間後の血中尿酸濃度の検討を進めている。予備実験では、7日間後の血中濃度上昇は明らかではないため、50mg/kg/dayオキソン酸併用を検討する必要があるかもしれない。
細胞実験では、すでに明らかとしたマクロファージのスカベンジャー受容体とともに、新たにABCG1などの輸送タンパク質発現へのバレニクリンの影響に対して、尿酸がどのような変化をもたらすか検討を進めろこととし、ApoE KOマウスマウス腹腔内より採取したマクロファージおよびRAW 264.7 細胞に対して、尿酸24時間負荷後の条件検討を行っている。各実験群のサンプル回収および動脈硬化関連タンパク質の発現変化について検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

腹腔内投与による高尿酸血症誘導の条件検討を行っているが、血中尿酸濃度の上昇は認められそうになく、今のところモデル確立には至っていない。また、細胞実験については、大学閉鎖による実験遂行上制約があったこともあり、尿酸濃度検討およびタンパク質発現解析が進んでいない。

今後の研究の推進方策

尿酸の連続腹腔内投与による高尿酸血症モデル作製は、既報に基づく条件で行ったが十分な血中濃度上昇に至っていない。食餌性での検討結果と同様にオキソン酸併用によって、尿酸分解酵素の阻害を行うことを検討する。
マクロファージ細胞培養系の実験は進みつつあり、各種条件下でのサンプル回収は済ませている。施設利用などの実験環境が整った後、測定・解析を精力的に進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

計画した食餌性高尿酸血症モデル作製が予定通りに進んでおらず、進捗が遅れたため。
(使用計画)当初予定した使用計画通りとし、次年度使用額は細胞実験の消耗品費に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi