• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アクアポリン11の機能とノックアウトマウスの腎嚢胞形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06816
研究機関群馬大学

研究代表者

松崎 利行  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30334113)

研究分担者 向後 寛  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20282387)
向後 晶子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクアポリン11 / 精巣 / ノックアウトマウス / 小腸
研究実績の概要

アクアポリン11(AQP11)の精巣での機能を明らかにするために、前年度までにプロタミン1のプロモーター下に精母細胞でCreを発現するマウス(Cre+;Aqp11flx/flx)を作製して解析したが、妊孕性には影響がなく、光学顕微鏡レベルでも精巣に異常は認められなかった。今年度は引き続き解析をおこなった。まず、精巣でウェスタンブロットをおこなったところ、AQP11と思われるバンドがCre+;Aqp11flx/flxの精巣で検出され、Cre+;Aqp11flx/flxの精巣ではAQP11タンパク質が残存していると思われた。次に、RNAscopeを用いたin situハイブリダイゼーションをおこなったところ、Cre+;Aqp11flx/flxの精巣の精母細胞から精子細胞にかけてmRNAが検出された。以上より、Cre+;Aqp11flx/flxではAQP11遺伝子が破壊される時期が遅いためにmRNAおよびタンパク質レベルでの発現がみられることがわかった。精巣でAQP11をノックアウトするためには、プロタミン1よりも早期に発現を開始する遺伝子のプロモーター下でCreが誘導されるマウスを用いる必要があり、今後検討することとした。
RNAscopeを用いて、小腸と胸腺でAQP11のin situハイブリダイゼーションを実施したところ、小腸では上皮細胞に、胸腺では皮質の上皮細胞にmRNAが検出された。自作抗体でマウス腸管と胸腺の免疫染色をおこなったところ、腸管では十二指腸から空腸にかけての上皮細胞の細胞内にシグナルが認められ、全身ノックアウトマウス組織ではシグナルはほぼ認められなかった。胸腺では特異的な染色は得られなかった。今後、腸管上皮特異的なAQP11ノックアウトマウスを作製して腸管の細胞でのAQP11の役割の解明を検討することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 水チャネルの分布と機能2021

    • 著者名/発表者名
      松崎利行、高田邦昭
    • 雑誌名

      脳神経内科

      巻: 94 ページ: 607-614

  • [学会発表] Expression and localization of AQP11 mRNA in the mouse testis.2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko Ikezawa, Hiroshi Kogo, Akiko Kogo, Kenichi Ishibashi, Toshiyuki Matsuzaki
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 蛍光抗体法の基礎と応用2020

    • 著者名/発表者名
      松崎利行
    • 学会等名
      第45回組織細胞化学講習会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi