• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Nager症候群における顎顔面形態異常の発生学的成因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06821
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

武智 正樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10455355)

研究分担者 要 匡  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
井関 祥子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNager症候群 / スプライソソーム症 / Sf3b4
研究実績の概要

本研究の目的は、スプライソソーム症の一つであるNager症候群の発生学的成因を明らかにすることである。まず、Nager症候群の原因遺伝子であるSf3b4について、マウス胎仔における時空間的発現プロファイルをin situ hybridization法と定量PCR法により調べた。胎齢9-10日胚では全身の細胞で発現が認められたが、特に鰓弓や肢芽の間葉での発現量が比較的高く、心臓での発現量は低かった。胎齢13-15日胚においても全身での発現が見られ、特に脳や下顎骨での発現が顕著であった。次に、クローニングフリーCRISPR/Cas9法によるゲノム編集を用いて作出したSf3b4の全身性ノックアウトマウスの解析を進めた。ヘテロ欠失個体について、胎齢8-10日胚での神経堤細胞の増殖能や細胞死、軟骨細胞や骨芽細胞の分化状態をin situ hybridization法、定量PCRによる分子マーカーの発現解析や免疫組織化学染色等により、対照胚と比較することで異常の有無を同定した。また頭蓋顎顔面部を含む全身の形態の表現型を検討するために新生仔の骨軟骨染色を行ったところ、頭蓋冠や脊椎骨の形態異常を確認した。頭蓋冠の形態異常は脳の発生の遅延との関連が疑われた。次に、細胞種特異的な欠失が可能なSf3b4-floxマウスをWnt1-Creマウスと掛け合わせることで神経堤細胞特異的にSf3b4を欠失させた。神経堤細胞特異的ヘテロ欠失個体においては明瞭な異常は見られなかった。現在、ホモ欠失マウスについての詳細な解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作出したNager症候群の疾患モデルマウスの解析が予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続きNager症候群の疾患モデルマウスの解析、Nager症候群患者由来のiPS細胞を用いた解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究の一部は翌年度に行うように計画を変更した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Nager症候群の発生学的成因の解明に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      山田隆彦, 横山紀典, 平岡優一, 石久保春美, 宇佐美貴子, 多賀祐喜, 柳久美子, 後藤希代子, 要匡, 武智正樹, 井関祥子
    • 学会等名
      日本先天異常学会
  • [学会発表] 山田隆彦, 横山紀典, 平岡優一, 石久保春美, 宇佐美貴子, 多賀祐喜, 柳久美子, 後藤希代子, 要匡, 武智正樹, 井関祥子2018

    • 著者名/発表者名
      疾患モデルマウス作出によるNager症候群の原因遺伝子SF3B4の機能解析
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi