• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規遺伝子Hoatzinを介した運動繊毛形成機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

成田 啓之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50452131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動繊毛
研究成果の概要

新規運動繊毛関連分子HOATZINの分子機能解明を目指し結合タンパク質の探索を行った結果、有力候補としてチュブリンや熱ショックタンパク質、解糖系酵素などを同定した。その後の解析の結果、HOATZは解糖系酵素のプロセシングに関与する分子シャペロンとして機能している可能性が考えられた。
野生型マウスの未成熟な多繊毛上皮細胞を透過型電顕観察した結果、従来精子細胞でのみ記述されていた特殊な繊毛形成機構が多繊毛上皮細胞でもひろく機能している可能性を見出した。
CFAP70の機能解析を行った結果、これが運動繊毛のODA基部にあってその機能を調節する軸糸結合タンパク質であることを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの研究成果の学術的意義は脳の恒常性維持、呼吸器の免疫機能、そして生殖に極めて重要な役割を果たしている運動繊毛がどのようにして作られ機能しているかについて、その一端を明らかにしたという点にある。社会的意義としては運動繊毛の異常が原因で生じる水頭症や呼吸器感染症、そして不妊の原因解明と根本的治療法開発につながるという点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi