• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

鳥類の僧帽筋を支配する運動神経の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06835
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

八木沼 洋行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90230193)

研究分担者 向笠 勝貴  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60706349)
本間 俊作  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20261795)
渡邉 裕二  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80301042)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード副神経 / 僧帽筋 / microRNA-9 / Robo3 / ニワトリ胚 / 水疱口炎ウィルス
研究実績の概要

本研究では、2018年度に、僧帽筋を支配する脊髄副神経細胞(SAN)の背方への移動が、microRNA-9 (Mir9)の強制発現によって妨げられることを明らかにした。さらに、Mir9強制発現でRobo3が、通常より早期に発現することがわかり、これが細胞の移動に影響を与えたと考えられた。2019年度は、Mir9とRobo3をつなぐ因子の特定を試みた。しかし、Hes1, Hes4, Sim1などの候補遺伝子の強制発現やMir9の機能阻害実験を行ったが、Robo3の発現には影響が無く、因子の特定には至らなかった。一方で、Robo3の発現制御を調べるため、Robo3遺伝子座の非コード領域で、種間保存性が高く、Nkx2-2, Olig2, Neurog2など重要な転写因子の結合配列を有する領域を単離し、GFPをレポーターとしてつなげ、ニワトリ胚の発現系でエンハンサー活性を調べたところ、内在性のRobo3の発現をほぼ再現する転写制御能を有する領域であることを見いだした。また、Robo3発現の詳しい解析から、V3介在神経の一部でしか発現していないことがわかり、V3介在神経には少なくともRobo3+細胞とそれ以外の2種類存在することが示唆された。
標本の透明化技術を用いて、ニューロフィラメントの免疫染色を行ったニワトリ胚の全載標本の観察を行ったところ、脊髄副神経の脊髄外への軸索伸展は孵卵3~3.5日ごろに起こることが明らかとなった。
SANに関わる神経回路網の発達を明らかにするため、経シナプス的な標識が可能となる順行性及び逆行性トレーサーとして組換え水疱口炎ウィルスベクターの開発を試みた。その結果、順行性のトレーサーの開発に成功した。現在、逆行性トレーサーの開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Mir9とRobo3そして僧帽筋を支配する運動神経の移動との関係について、それらをつなぐ因子の解明を目指したが、候補となる分子を特定するには至らなかった。しかし、(1)Robo3の発現制御に関してエンハンサー領域と思われるゲノム部位を同定することに成功していること、(2)従来すべてのV3介在ニューロンにRobo3が発現していると思われてきたが、少なくともRobo3を発現しない細胞もあることを明らかにするなど、今後のRobo3やV3介在ニューロンに関する研究において大きな足がかりとなるものであり一定の成果は上がったものと考えている。ただ、これらは本研究のテーマである僧帽筋を支配する運動神経の発生機序の解明の範疇からは外れてきていることも否めない。今後は、本研究のテーマに即した研究の推進も大いに図る必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度の研究成果として脊髄副神経(SAN)の発達の時期についての詳細が明らかとなったので、これに基づき、順行性標識法を用いてSANの軸索の伸展様式を明らかにする。さらに器官培養法を用いて、SANの軸索伸展様式のライブイメージングを試みる予定としている。
また、現在開発中の経シナプス的標識が可能となる逆行性トレーサーを応用して、脊髄副神経(SAN)に関係する神経回路網の解明を試みる。このためには、ニワトリ胚の僧帽筋にトレーサーを打ち込み、数日後に固定し、脊髄や脳幹内で逆行性に標識された神経細胞を観察する。
さらに、2018年度までに明らかにしているSANにおけるHox分子の異なる発現パターンの意義について解明を行う。我々はSANではHoxA5は発現しているもののHoxC5は発現していないことを見いだしている。SAN以外の頚髄の運動ニューロンには両者とも発現しており、SANにおける発現の違いがどのような意義を持つのか強制発現系を用いて調べる予定である。さらに本来頚髄には発現しない異所性のHox分子(Hox6, 7, 8など)の強制発現が及ぼす影響も調べることとしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Novel concept for the epaxial/hypaxial boundary 5 based on neuronal development2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nagashima, Daisuke Koga, Satoshi Kusumi, Katsuki Mukaigasa, Hiroyuki Yaginuma, Tasuo Ushiki, Noboru Sato
    • 雑誌名

      J. Anatomy

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Foxp1転写制御領域におけるレチノイン酸応答配列の探索と種間比較2019

    • 著者名/発表者名
      向笠勝貴, 佐久間千恵, 八木沼洋行
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] ウイルスベクターを用いた、新たな小脳の神経回路の解明2019

    • 著者名/発表者名
      橋本光広, 八木沼洋行
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] 視蓋円形核投射を形成する視蓋遠心路ニューロンの発生と移動2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕二, 佐久間千恵, 八木沼洋行
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] V3インターニューロンの発生過程でSIM1はROBO3を抑制しMIR9により抑制される.2019

    • 著者名/発表者名
      向笠 勝貴, 佐久間 千恵, 八木沼 洋行
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Foxp1遺伝子座に位置するレチノイン酸応答配列の機能解析と種間比較.2019

    • 著者名/発表者名
      向笠勝貴, 佐久間千恵, 八木沼洋行
    • 学会等名
      第9回Tokyo Vertebrate Morphology Meeting

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi