• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

性差形成過程における間葉リモデリング制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06837
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鈴木 堅太郎  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20404345)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSEXOME / 性差 / アンドロゲン / Mmp / ECM / 器官形成
研究実績の概要

性差形成には男性ホルモンであるアンドロゲンが不可欠である。しかし、どのような分子を介して、どのような機序で性差を形成するのか?アンドロゲンによる性差形成メカニズムは、いまだにわかっていない。申請者は、顕著な性差を形成するマウス外生殖器形成過程をモデルとして、発現に性差がある遺伝子(性差因子)を同定し、細胞増殖の性差、細胞骨格制御を介した細胞移動の性差形成が不可欠であることを明らかにしてきた。
本研究は、細胞外マトリックス(ECM)のリモデリングが性差形成に不可欠なアンドロゲンシグナルの下流イベントである可能性、およびその分子制御メカニズムを外生殖器原基組織切片培養、さらに遺伝子改変マウス解析を駆使して明らかにすることを目的としている。昨年度の研究によりオスのみに発現するMatrix metalloproteinase(Mmp)を同定した。同Mmpの基質として知られているフィブロネクチン、ラミニン、コラーゲンの発現を免疫染色法により詳細に調べたところ、間葉組織および基底膜におけるあるコラーゲンの発現が雌雄で異なることを見出した。さらに、性差因子の1つであるMafb(V-maf musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene homolog B)のノックアウトマウスの解析から、本来オスのみで発現する同Mmpの発現は、オスMafBノックアウトマウスにおいて著しく低下していること、さらにオスで起こるべきコラーゲンのリモデリングが起こらないことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発現がダイナミックに変化するMmpおよび細胞外マトリックスを同定したことにより外生殖器性差形成過程におけるECMリモデリングの重要性さらにその制御機構の具体性が見えてきた。

今後の研究の推進方策

外生殖器原器組織器官培養システムを用いて、Mmpの阻害剤を用いた阻害実験により外生殖器性差形成過程におけるMmpおよびECMリモデリングの意義について、細胞移動、細胞増殖の観点から検証する。

次年度使用額が生じた理由

さまざまな細胞外マトリックスの抗体を購入する予定であったが、予想よりも少数の抗体で十分な結果を得ることができその必要がなくなったため。ECMリモデリング因子の阻害剤の購入に使用する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Regulatory roles of epithelial-mesenchymal interaction (EMI) during early and androgen dependent external genitalia development2019

    • 著者名/発表者名
      Hyuga T, Suzuki K, Acebedo AR, Hashimoto D, Kajimoto M, Miyagawa S, Enmi JI, Yoshioka Y, Yamada G.
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 110 ページ: 29-35

    • DOI

      10.1016/j.diff.2019.08.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hedgehog Signaling for Urogenital Organogenesis and Prostate Cancer: An Implication for the Epithelial-Mesenchyme Interaction (EMI)2019

    • 著者名/発表者名
      Hyuga T, Alcantara M, Kajioka D, Haraguchi R, Suzuki K, Miyagawa S, Kojima Y, Hayashi Y, Yamada G.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 21 (10 ページ: 1-18

    • DOI

      10.3390/ijms21010058

    • 査読あり
  • [学会発表] アンドロゲンによる細胞骨格制御は、尿道形成に不可欠である2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第38回学術大会
  • [学会発表] マウス外生殖器組織スライス器官培養系からみえてきたアンドロゲン依存性の器官形成メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎
    • 学会等名
      第46回日本毒性学会学術年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mesenchymal-derived actomyosin contractility is required for the tissue fusion during tubular urethral formation in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kentaro
    • 学会等名
      13th World Congress of The International Cleft Lip and Palate Foundation CLEFT2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of sex-biased directional cell migration during organogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi