• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

性差形成過程における間葉リモデリング制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鈴木 堅太郎  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20404345)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアンドロゲン / 性差 / 細胞外マトリックス / MMP
研究成果の概要

RNA-seqによる網羅的発現解析から、外生殖器の性差形成に関与する性差因子(発現に性差がある遺伝子)としてmatrix metalloproteinase(Mmp)を同定し、その基質の発現にも性差がることを見出した。組織器官培養システムを用いたMmp 阻害剤による阻害実験から、MmpによるECMのリモデリングはオス特有の間葉細胞の動きを生み出すために必要であることを明らかにした。性差因子の1つである Mafbは、Mmpのオス特異的な発現に不可欠でありさらにMmpの性差発現に関わるMafbの共役因子を同定することができた。

自由記述の分野

性差分子発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンドロゲンが性差形成に不可欠であることは自明である。しかし、どのような遺伝子を介してどうやって性差を形成しているのか、アンドロゲンによる性差形成機構の解明には至っていない。
これまで報告してきた細胞増殖の性差、細胞骨格の性差、細胞挙動の性差に加え、本研究からECMリモデリングがアンドロゲンによる性差形成に必要な新たなプロセスであることを明らかにした。今回同定したMmpは、外生殖器以外の器官においても発現しており、様々ながんで高発現していることが報告されている。本研究から得られた知見は、外生殖器の性差形成のみならず病態の性差形成機構を理解する上でも有用な知見である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi