• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

筋量・骨量減少,平衡機能障害に対する前庭刺激を応用した新たな治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関東海学院大学 (2020-2021)
岐阜大学 (2018-2019)

研究代表者

森田 啓之  東海学院大学, 健康福祉学部, 教授(移行) (80145044)

研究分担者 安部 力  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10585235)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード微小重力 / 過重力 / 前庭神経核 / 平衡機能障害 / 筋-骨連関 / 前庭電気刺激
研究成果の概要

重力環境変化に伴う前庭機能の可塑的変化に起因する身体的問題である起立性低血圧,平衡機能障害,筋・骨量減少は地上の活動量が低下した高齢者にもみられる問題である。本研究では,前庭機能の可塑的変化の中枢機序を調べ,これらの問題が微小電流前庭電気刺激 (GVS) により改善するかどうかを検討した。過重力下で飼育したラットでは,前庭神経核直接刺激に対する応答が低下していることから,受容器からのファーストニューロンで可塑的変化が起こっている。また,過重力負荷による平衡機能障害は微小電流GVSにより改善された。さらに,宇宙から帰還後の宇宙飛行士にみられる平衡機能障害も微小電流GVSにより改善された。

自由記述の分野

生理学,宇宙医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「宇宙は老化のアクセラレータである」と言われるように,宇宙飛行に伴う医学的問題―平衡機能障害,起立性低血圧,筋量・骨量減少―は高齢者にもみられる症状であり,高齢者では活動量減少に伴う前庭への入力減少により,前庭機能が低下して,症状を引き起こしている可能性がある。本研究により,これらの医学的問題に対する予防・治療法としての微小電流GVSの可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi