• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

チック症の発現機序を紐解く-光イメージング法を用いたアプローチ-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

橘 吉寿  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50373197)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大脳基底核 / 線条体 / GABA / 不随意運動 / 情動
研究成果の概要

チックとは、反復性の動作を示す運動チックと奇声を発する音声チックから成るが、その病態に関しては明らかでない。線条体における異常興奮がチックの本態であるという仮説のもと、マウス線条体へのGABA受容体拮抗薬注入により、一過性の筋収縮を示すチック症状を呈するモデルマウスを作製することに成功した。さらに、c-Fos蛋白の免疫染色を行うことで、症状発現時の活性化脳部位を検討した結果、一次運動野に加え、扁桃体、帯状皮質、島皮質といった情動機能に関与する辺縁系脳部位の活性化を観察した。このことから、チックは運動のみならず情動に関連する脳領域のネットワーク異常に起因する疾患であることが明らかとなった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トゥレット症候群に代表されるように、運動チックや音声チックを患い、薬物療法、認知行動療法が奏功しない患者が数多くいる。その理由として、チック症の神経生理学的な病態メカニズムが明らかになっていないことが挙げられる。本研究において、大脳基底核の機能異常を起因とし、情動と運動をつなぐ神経ネットワークの情報処理の異常からチック症状が惹起されうることが明らかとなった。本研究成果は、生活上の困難さやハンディキャップを持ったまま社会生活を送らざるをえないチック症患者にとって、症状を緩和させる新たな治療法の開発に大いに役立つと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi