• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

運動トレーニングによる暑熱馴化形成の中枢機序解明と熱中症予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06853
研究機関島根大学

研究代表者

松崎 健太郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90457185)

研究分担者 紫藤 治  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40175386)
片倉 賢紀  城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)
住吉 愛里  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40782404)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード暑熱馴化 / 視床下部 / 神経新生 / 自発運動 / ラット
研究実績の概要

運動トレーニングによる耐暑熱性の亢進作用と視床下部神経新生の関連を明らかにすることを目的とし、視床下部における神経前駆細胞の増殖と分化に及ぼす自発的運動の効果についてラットを用いて検討した。ラットをランニングホイール付き飼育器(SN-451, Shinano)で40日間飼育し、暑熱馴化の形成を試みた。ラット視床下部における神経前駆細胞の増殖と分化はBromodeoxyuridine(BrdU)標識法を用いて解析した。自発運動により前視床下部/視索前野や視床下部背内側核、視床下部腹内側核において神経前駆細胞の増殖が促進されることを見出した。また、視床下部のBrdU陽性細胞の一部は成熟ニューロンマーカー(NeuN)を共発現していたことから、自発運動により増殖した細胞の一部は神経細胞に分化している可能性が示唆された。自発運動により増殖した細胞はグリア細胞(アストロサイトやオリゴデンドロサイト)にはほとんど分化しないことが明らかになった。以上の結果から、運動トレーニングにより新生した神経細胞が暑熱馴化形成時の体温調節機能の向上に関与する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自発運動がラット視床下部において神経新生を誘導することを確認した。また、自発運動はグリア系細胞の新生はほとんど誘導しないことを確認できた。

今後の研究の推進方策

今後、老齢ラットや認知症モデルラットを用いて、①運動トレーニングによる耐暑熱性の亢進作用と視床下部神経新生の加齢変化を解析する。また、②加齢や認知症に伴う暑熱馴化形成機構と視床下部神経可塑性の劣化機序を解析する。さらに、③老化や中枢神経疾患により減弱する中枢神経機能の賦活化による体温調節機能向上の可能性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

FAOPS2019が年度末開催であったため(2019年3月28日~31日)参加費を次年度からの支出とした。また、2019年3月に受理された論文の投稿費用の請求が前年度内に来ず、支払いができなかったため、次年度に繰り越した。請求書が届き次第、支払い手続きする予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Heat attenuates sensitivity of mammalian cells to capsaicin.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Matsuzaki K, Katakura M, Nakamura H, Ueda Y, Yachie A, Shido O.
    • 雑誌名

      J Biochem Mol Toxicol.

      巻: e22288 ページ: 1-7

    • DOI

      doi: 10.1002/jbt.22288.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of chronic administration of arachidonic acid on the performance of learning and memory in aged rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Hashimoto M, Katakura M, Hossain S, Matsuzaki K, Shido O.
    • 雑誌名

      Food Nutr Res.

      巻: 63 ページ: 1-9

    • DOI

      doi: 10.29219/fnr.v63.1441.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic administration of theobromine inhibits mTOR signal in rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto N, Katakura M, Matsuzaki K, Sumiyoshi E, Yachie A, Shido O.
    • 雑誌名

      Basic Clin Pharmacol Toxicol.

      巻: 00 ページ: 1-7

    • DOI

      doi: 10.1111/bcpt.13175.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 温熱生理学から考える口腔乾燥症の治療方法 : 暑熱馴化による唾液腺でのアクアポリンの発現亢進と血管新生2018

    • 著者名/発表者名
      紫藤治, 松崎健太郎, 杉本直俊
    • 雑誌名

      島根医学

      巻: 38 ページ: 67-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オメガ-3系脂肪酸が認知機能に及ぼす影響:無作為化臨床試験の最新の系統的レビュー2018

    • 著者名/発表者名
      松崎健太郎, 住吉愛里, 紫藤治, 橋本道男
    • 雑誌名

      Nutrition Reviews 日本語版

      巻: 26 ページ: 326-348

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible central mechanism of acquired heat tolerance in exercise-trained rats2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki K, Katakura M, Sugimoto N, Sumiyoshi E, Hara T, Shido O
    • 学会等名
      The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term oral intake of ultra-high hydrostatic pressurizing brown rice prevents decline of bone mineral density in elderly Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Matsuzaki, Shozo Yano, Eri Sumiyoshi, Osamu Shido, Takuya Katsube, Mitsumasa Tabata, Michiaki Okuda, Hachiro Sugimoto, Katsumi Yoshino and Michio Hashimoto
    • 学会等名
      The Third International Symposium on Rice Science in Global Health
    • 国際学会
  • [学会発表] ラットの暑熱馴化を形成する能力は加齢により低下する2018

    • 著者名/発表者名
      松崎健太郎、住吉愛里、原俊子、橋本道男、紫藤治
    • 学会等名
      第70回日本生理学会中国四国地方会
  • [学会発表] 超高水圧加圧玄米の長期摂取加齢による骨密度低下を予防する2018

    • 著者名/発表者名
      松崎健太郎,矢野彰三,住吉愛里,紫藤治,勝部拓矢,田畑光正,奥田充顕,杉本八郎,吉野勝美 ,橋本道男
    • 学会等名
      第3回黒潮カンファレンス
  • [学会発表] 超高水圧加圧玄米の長期摂取は加齢による骨密度低下を改善する2018

    • 著者名/発表者名
      松崎健太郎,矢野彰三,住吉愛里,紫藤治,勝部拓矢,田畑光正,奥田充顕,杉本八郎,吉野勝美 ,橋本道男
    • 学会等名
      第20回応用薬理シンポジウム
  • [図書] Handbook of Clinical Neurology2018

    • 著者名/発表者名
      Shido O, Matsuzaki K, Katakura M. Editor: AA. Romanovsky
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi