• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

海馬神経ネットワークにおけるニューロメジンUの生理的役割とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06858
研究機関北里大学

研究代表者

濱田 幸恵  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (00399320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードニューロメジンU / 記憶・学習 / スライスパッチクランプ / 免疫組織化学染色 / ウエスタンブロット
研究実績の概要

ニューロメジンU (NMU)は内在性の摂食抑制物質と考えられており、運動量、体温上昇、酸素消費量とエネルギー消費量を増加させる。その作用は、視床下部室傍核の副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)ニューロンを介していると考えられている。NMU受容体については視床下部の報告が多く、海馬機能についての基礎研究は進んでおらず詳細な解析が必要である。NMU受容体はNMUR1とNMUR2のサブタイプが存在するが、in situ ハイブリダイゼーションによりNMUR2がCA1錐体細胞層に多く発現することが明らかにされている。しかし、発達過程においてNMU受容体の発現が変動するかは明らかにされていなかった。そこで、本年度はウエスタンブロット法を用い、ラットの海馬に存在するNMUR1とNMUR2の発現について検討を行った。その結果、NMUR2は生後すぐに発現を確認できたが、NMUR1は成体ラットになると発現が確認できた。これまでNMUR1は末梢組織にNMUR2は中枢組織の海馬CA1領域や視床下部室傍核に多く存在すると考えられていたが、本研究によりNMUR1が海馬に存在することが明らかになった。現在は、海馬に存在するNMU受容体がニューロンに存在するのか、グリアに存在するのかNMUR1とNMUR2のサブタイプに区別して検討している。また蛍光免疫染色と同時に、NMUR1とNMUR2の発現を確認した成体ラットを用いて、記憶学習を形成する基本的神経機能と考えられているシナプス可塑性を海馬CA3-CA1シナプスにおいて検討している。電気生理測定の準備等に時間を有してしまったが、おおむね順調に進展している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の計画にあったニューロメジンUの受容体発現を確認できた。機械の故障があり、実験が出来ない期間もあったがおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今年度より学部学生1名と修士大学院生1名が本研究課題の遂行に加わり、さらに研究が進展することが期待できる。

次年度使用額が生じた理由

免疫染色で使用する抗体の購入が本年度中にできず、次年度に購入するため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi