• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

カルシウムシグナルを介した内皮機能・血管形成制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06867
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西谷 友重  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50393244)

研究分担者 中川 修  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40283593) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管形成 / カルシウムシグナル / Tmem100 / 低酸素
研究実績の概要

血管形成は、胎生期の臓器形成や生後の創傷治癒などに不可欠の過程であり、その異常は胎生致死や癌などの原因となることから制御機構の解明は必須である。血管形成機構に関しては、これまで転写因子活性化シグナルの解明に焦点が絞られてきたが、近年、様々なシグナル伝達のキー因子であるである細胞内カルシウム(Ca2+)の重要性が示唆されている。例えば血流(shear stress)により メカノセンサーが活性化され細胞内Ca2+濃度が上昇することが報告されている。一方、申請者らの研究グループは心血管形成に必須の膜タンパク質としてTmem100を同定し、その機能にCa2+シグナルが関与することを見出した。そこで本研究ではTmem100とCa2+シグナル調節因子との関連を検討し、新規血管形成機構を明らかにすることを目的とした。特に令和3年度は、メカノセンサーとして機能することが報告されているTRPチャネルとTmem100との直節結合による内皮機能調節への可能性について検討を行った。その結果、内皮機能に重要な役割を担うTRPV4はTmem100と物理的に結合し、血管内皮細胞において共局在するが、血管平滑筋に重要な役割を担うTRPC6はTmem100とは結合しないことがわかった。現在、Tmem100がTRPV4の機能を調節するかについて、電気生理学的方法および細胞内Ca2+動態を測定することにより検討中である。一方、低酸素暴露により血管内皮細胞内のCa2+レベルが上昇すること、また血管形成が影響されることが報告されている。血管形成はBMP9/10刺激により調節され、その下流にはTmem100も存在する。そこで今回、低酸素刺激によるBMP9下流因子の発現について検討を行った。その結果、血管形成を大きく調節するALK1シグナルに関する多くの遺伝子が低酸素暴露により影響を受けることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Chemogenetic activation of central gastrin-releasing peptide-expressing neurons elicits itch-related scratching behavior in male and female mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Kiguchi N*, Fukazawa Y, Saika A, Uta D, Saika F, Nakamura TY, Ko MC, Kishioka S.
    • 雑誌名

      Chemogenetic activation of central gastrin-releasing peptide-expressing neurons elicits itch-related scratching behavior in male and female mice. Pharmacology research & perspectives.

      巻: 9 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/prp2.790

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 小児特有の心筋細胞内Ca2+シグナル調節機構とその治療標的としての可能性2021

    • 著者名/発表者名
      西谷(中村)友重
    • 雑誌名

      日本薬理学会雑誌

      巻: 156 ページ: 346-350

    • DOI

      10.1254/fpj.21056

  • [雑誌論文] 興奮性細胞における新規Ca2+シグナル制御因子NCS-1の多彩な生理機能と各種疾患との関連2021

    • 著者名/発表者名
      西谷(中村)友重
    • 雑誌名

      和歌山医学

      巻: 72 ページ: 192-197

  • [学会発表] GIRKチャネルとその疾患関連変異体への新規作用薬の同定2022

    • 著者名/発表者名
      陳以珊, 西谷友重
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会大会
  • [学会発表] タバコ煙抽出液が成熟および新生子心筋細胞の収縮、自動拍動および細胞内Ca2+動態に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      安田純平, 松村早季子, 石村洋輝, 長洲弘真, 西谷(中村)友重
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会大会
  • [学会発表] 細胞内Ca2+調節因子NCS-1の興奮性組織における多彩な生理機能2022

    • 著者名/発表者名
      西谷(中村)友重
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel Ca2+ regulatory mechanism specific for immature heart function, and its potential as a therapeutic target2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Nishitani
    • 学会等名
      The 1st International Symposium for Postgraduates on Basic Medical Sciences
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi