• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カルシウムシグナルを介した内皮機能・血管形成制御機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関和歌山県立医科大学 (2019-2021)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2018)

研究代表者

西谷 友重  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50393244)

研究分担者 中川 修  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40283593)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管形成 / カルシウムシグナル / Tmem100 / TRP チャネル
研究成果の概要

血管形成は臓器形成や創傷治癒に不可欠な過程である。近年、血管形成過程に細胞内Ca2+シグナルの重要性が示唆されている。申請者らは心血管形成に必須の膜タンパク質としてTmem100を同定し、その機能にCa2+シグナルが関与することを見出した。本研究ではTmem100と種々のCa2+シグナル調節因子との関連を検討した。その結果、内皮機能に重要な役割を担うTRPV4チャネルはTmem100と結合し血管内皮細胞で共局在すること、一方、血管平滑筋に重要なTRPC6チャネルはTmem100と結合しないことを明らかにした。現在、TRPチャネル以外のTmem100結合因子についても探索中である。

自由記述の分野

循環器系の細胞生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

心血管形成機構に関しては、これまで転写因子活性化シグナルの解明に焦点が絞られてきたが、細胞内Ca2+シグナルの重要性を示す研究は未だ新規である。今回、Tmem100とメカノセンサーとして働くTRPチャネルとの機能連関および心血管形成における寄与を証明できれば、①Tmem100のイオンチャネル分子内制御因子としての新規分子機能、②TRPチャネルの心血管形成における重要性、③他の関連因子も含めたCa2+シグナルを介した心血管形成機構の重要性が明らかになり、薬物開発の新たなターゲット探索になる。総じて、ヒト疾患の病因解明・治療法の開発に向けた基礎研究として現代社会に大いに役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi