• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

経血管灌流標本を用いた内臓感覚性呼吸リズム調節を実現する神経ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06874
研究機関島根大学

研究代表者

濱 徳行  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60422010)

研究分担者 横田 茂文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50294369)
伊藤 眞一  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (10145295) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼吸リズム / 孤束核 / 光遺伝学
研究実績の概要

呼吸は生命維持に不可欠な運動であり,呼吸リズム生成・調節機構の解明は重要な生理学的課題である。呼吸リズム調節において肺胞の拡張,血圧や体液のpH・ガス分圧の変化などの内臓感覚は重要な役割を果たしている。これらの内臓感覚は脳幹に存在する孤束核で中継されており,孤束核から呼吸リズム生成を行う腹側呼吸ニューロン群へ興奮性及び抑制性ニューロンが投射している。本研究ではこれらの投射ニューロンによる呼吸リズム調節の神経機構を明らかにすることを目的とする。
孤束核興奮性ニューロンの活性化が呼吸CPGを構成するニューロン活動に与える影響を光遺伝学的手法とユニットレコーディングを用いて解析した。孤束核興奮性ニューロンの活性化によって吸息性ニューロンであるeary-Iニューロンの活動は抑制された。呼息性ニューロンについては,呼息の初期に活動するpost-Iニューロン活動は活性化され,呼息の後期に活動するaug-Eニューロンは抑制された。post-Iニューロンはearly-I,aug-Eニューロンに対し,抑制性の接続をしていることから,これらのニューロン活動の抑制はpost-Iニューロンの活性化によるもと考えられる。また,脊髄の運動ニューロンへと出力するramp-Iニューロンの活動も活性化させることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Coherence analysis of the calcium activity of putative astrocytic and neuronal cells on the L5 ventral horn and neural output in activated lumbar CPG networks2022

    • 著者名/発表者名
      Yazawa Itaru、Okazaki Shuntaro、Yokota Shigefumi、Takeda Kotaro、Fukushi Isato、Yoshizawa Masashi、Onimaru Hiroshi、Okada Yasumasa
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 771 ページ: 136421~136421

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.136421

    • 査読あり
  • [学会発表] LINC complex regulates the plasticity of axon initial segment2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hasegawa, Takeshi K Matsui, Junpei Kondo, Shizuka Shoji, Noriyuki Hama, Ken-ichiro Kuwako
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi