研究課題/領域番号 |
18K06876
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2020) 熊本大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
貝塚 拓 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師 (00435926)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 翻訳伸長因子 / 選択的スプライシング / 転写因子 / 分子シャペロン / ストレス応答 / てんかん / タンパク質合成 / 脱リン酸化 |
研究成果の概要 |
本研究では翻訳因子eEF1Bδ1の脳特異的スプライシングバリアントeEF1BδLの細胞内機能を調べることにより本タンパク質の欠損により生じるてんかん発作の発症メカニズムを明らかにすることを目的とした。研究の結果、eEF1BδLはeEF1Bδ1の既知の結合パートナーや脱リン酸化酵素と相互作用すること、またeEF1BδLの欠損はタンパク質合成量を亢進し、リン酸化型ERKを増加させることなどが明らかとなった。既存の知的障害モデルマウスではリン酸化型ERKの増加がてんかんの原因であることが示されている。以上より本研究の成果はeEF1BδLの分子機構のみならず、てんかん発症のメカニズムに迫るものである。
|
自由記述の分野 |
衛生化学、神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
選択的スプライシング機構は有限の遺伝子から多様なタンパク質を生み出す精巧な細胞機能であり、進化における脳の複雑化に寄与してきたと言われている。本研究の対象であるeEF1BδLは高等動物にのみ発現するスプライシングバリアントであり、その機能を解明することは複雑なヒト脳の成り立ちを理解する鍵となり、学術的に意義深い。 eEF1BδLをコードする遺伝子EEF1Dについて、その機能喪失型変異が知的障害と関連することが報告されている。知的障害ではてんかんを併発することが多く、本研究の成果であるeEF1BδLの機能とその欠損によるてんかん発症に関する情報は上記の遺伝子疾患を理解する上で重要である。
|