• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

心筋興奮収縮連関のin vivoナノ解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06878
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小比類巻 生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40548905)

研究分担者 照井 貴子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10366247)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコメア長 / in vivoイメージング / 心筋 / ナノ計測
研究実績の概要

研究内容:本研究では、マウスin vivo心臓の各部位から心筋細胞の膜電位、細胞内Ca2+濃度、サルコメア長を高空間(3nm)・時間(1ms)分解能でリアルタイムに解析すること目指した。得られた知見を心疾患のモデルマウス(拡張型心筋症、肥大型心筋症、異型狭心症)に適用することにより「in vivo心筋興奮収縮連関」の変調をナノスケールで明らかにし、病態を生理学的分子論に基づいて定量化・明確化することを目標として研究を行った。
研究の意義と重要性:国内外を問わず、多くの心臓研究は以前として「生物学」を中心的土台として行われており、そのため、心筋細胞内の反応場における分子パラメーターが普遍化・体系化されていない現状があった。難治性心疾患におけるin vivo心筋興奮収縮連関の変化をナノスケールで定量することができれば、心疾患の「超早期」の診断装置を開発することや、ナノ粒子に封じ込めた薬物などを心筋細胞内局所領域に高確度で送り届けて興奮収縮連関や細胞内・細胞間情報伝達機構を調整し、心臓のマクロ機能を正常化させるなど、疾患の重症化を予防するという「心臓ナノ医学」を創生することにつながるという意義がある。
研究成果:独自に開発した高空間・時間共焦点顕微鏡システムを使用して、心筋細胞内の収縮装置の分子情報を抽出することにより、心臓拍動の階層原理の一端を解明することに成功した。具体的には生きたマウスの拍動中の心筋細胞内のサルコメア長をナノメータースケールで測定することにより、筋原繊維に含まれる個々のサルコメア長にはバラ付きがあり、筋原繊維の収縮に同調しているサルコメアと同調していないサルコメアが混在することを発見した。本研究では、ナノ計測を利用することにより、サルコメアの同調性が心筋の収縮力を調節しているということを世界で初めて発見した。この研究成果を学会発表し論文を出版した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synchrony of sarcomeric movement regulates left ventricular pump function in the in vivo beating mouse heart.2021

    • 著者名/発表者名
      Fuyu Kobirumaki-Shimozawa, Togo Shimozawa, Kotaro Oyama, Shunsuke Baba, Jia Li, Tomohiro Nakanishi, Takako Terui, William Louch, Shin'ichi Ishiwata, and Norio Fukuda.
    • 雑誌名

      The Journal of General Physiology

      巻: 153 ページ: e202012860

    • DOI

      10.1085/jgp.202012860

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo心臓ナノ生理学: サルコメア運動の同調性によるポンプ機能の制御2022

    • 著者名/発表者名
      小比類巻 生
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi