• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

心の性決定神経回路形成を主導する思春期エストロゲン

研究課題

研究課題/領域番号 18K06880
研究機関日本医科大学

研究代表者

濱田 知宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (90312058)

研究分担者 佐久間 康夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (70094307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード思春期 / 性指向性 / 視索前野性的二型核 / 分界条床核 / エストロゲン / 性差
研究実績の概要

脳には解剖学的な性差があり、例えば視索前野性的二型核や分界条床核主部は雄で大きい神経核であるが、出生前後に一過性に放出される性ホルモンによって、そのサイズの基盤が形成されることが知られている。一方で思春期は性ホルモン分泌が大きく変化する時期である。心の性は生物学的な性と異なり、雄と雌の間に多種多様な色合いが存在するが、その形成も脳の性差が関係していると考えられているが詳細は不明である。本研究は心の性のモデルとしてラットの性指向性に着目し、性差のある領域を緑色蛍光タンパク(GFP)で特異的に可視化した動物を活用することで、心の性を決定する神経回路は性差のある領域で構成され、その回路形成および機能発現には思春期のエストロゲンが重要であるという仮説を検証するものである。
発情雌は通常、成熟雄の匂いに指向性を示すが、思春期前に卵巣摘除すると、ホルモン処置で発情させても成熟雄への指向性を示さず、適切な時期にホルモン投与して思春期を模倣すると成熟雄への指向性を示したことから、性指向性に関わる神経回路形成に思春期のエストロゲンが必要であることが本研究の結果から示唆されている。
cFos発現を神経活動の指標として検討したところ、性指向性発現時に性差のある領域とその周辺の神経細胞活性化が観察されている。また、蛍光トレーサー脳内微小注入によりGFPでラベルされた神経細胞が、メスの性行動中枢である視床下部腹内側核に投射していることも観察されている。
これら性指向性に関わる神経回路を含む視床下部スライス培養を用いて、思春期におけるエストロゲンの影響を観察することを試みたところ、視索前野性的二型核におけるスパイン数が増加する傾向が見られたが、結論に至るには今後の研究によるところが大きい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of Behaviors Related to Reproduction2022

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience in the 21st Century

      巻: 3 ページ: 1783-1794

    • DOI

      10.1007/978-1-4614-1997-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi