• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自発的小胞放出を欠損するゼブラフィッシュを用いたシナプス伝達メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06882
研究機関大阪医科大学

研究代表者

小野 富三人  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70743996)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシナプス / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

昨年度mutantと野生型との比較から得られた、発現量の変化が認められた遺伝子のうち、遺伝子A、B、Cの3つにターゲットを絞って解析を進めた。遺伝子Aについては、digital PCRを行なったところ野生型で7倍程度mRNAの発現量が増加していた。Aは今までに他の種類の生物も含めて報告のない遺伝子であったことから、in situ hybridizationを行なったところ全身にシグナルが認められた。またゼブラフィッシュで類似の遺伝子を探索したところ、ゲノム上の同一箇所で類似の遺伝子が10個程度認められ、進化の過程でゲノム上で複製が行われたことが示唆された。アミノ酸配列からタンパクに特異的な抗体を作成し、免疫染色を行なったところ、腎臓の遠位部分と皮膚の分泌細胞にシグナルが認められた。抗体の特異性と、タンパク質の生体内での機能を解析するためにノックアウト個体の作成を試みた。ENU mutagenesisによってタンパクの合成が阻害される系統が入手できたため、ホモの個体を作成して解析を進めている。遺伝子B、Cについても同様にデータベース上での類似遺伝子の探索、digitalPCRでの遺伝子発現量変化の測定、in situ hybridizationと抗体による発現組織の解析、遺伝子ノックアウト個体でのフェノタイプの解析を進めていく予定である。本課題に直接関わるものではないが、実験テクニックや試料が共通であるプロジェクトから得られた実験結果を論文としてまとめ、2020年4月に国際誌Science Advancesに発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で述べたように、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

概要で述べたように、先行している遺伝子Aの解析を進めるとともに、遺伝子B,Cについても順次進めていく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった試薬の一部が、共同のものを使用することで購入されなかった。次年度の実験に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synaptic Silencing of Fast Muscle Is Compensated by Rewired Innervation of Slow Muscle2020

    • 著者名/発表者名
      Buntaro Zempo , Yasuhiro Yamamoto , Tory Williams , Fumihito Ono
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 ページ: eaax8382

    • DOI

      10.1126/sciadv.aax8382

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 速筋シナプスの機能喪失から示唆された遅筋による速筋機能の補償2020

    • 著者名/発表者名
      Buntaro Zempo , Yasuhiro Yamamoto , Tory Williams , Fumihito Ono
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi