• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一次線毛の動態制御によるがん治療法開発を志向したマルチオミックス解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06890
研究機関三重大学

研究代表者

白水 崇  三重大学, 医学系研究科, 助教 (00582678)

研究分担者 稲垣 昌樹  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30183007)
西村 有平  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (80237304)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一次線毛 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

【研究目的】がん研究の進展に伴い、がん患者全体の5年生存率は上昇しているものの、依然として治療が困難ながんも残されており、新たながん治療の開発が喫緊の課題となっている。細胞膜上に生じる小さな不動性の突起物である一次線毛は、細胞増殖・停止のスイッチであることが明らかにされ、その動態制御が新たながん治療の標的となることが示唆されている。申請者らは、EGF受容体の活性化によりユビキチン・プロテアソーム経路を介したトリコプレインの分解が抑制され、その結果、一次線毛の形成が抑制され、細胞が増殖するというメカニズムを見出している。しかし、トリコプレインの分解抑制から一次線毛の形成抑制に至る経路の詳細は不明な点が多い。本研究では、一次線毛形成抑制に至る経路の解明を目的とするマルチオミックス解析を行い、一次線毛の動態制御による新たながん治療法開発への貢献を目指す。
【令和2年度の成果】CRISPR/Cas9のシステムを用いることにより、トリコプレインノックアウトゼブラフィッシュを作成した。また、これまでに作成した一次線毛制御因子(kctd17, usp8)のノックアウトゼブラフィッシュとともに、一次線毛形成異常とそれらに関わる表現型の観察を行った。
【期間全体を通じて実施した研究成果】本研究ではCRISPR/Cas9システムを用いて、ユビキチン・プロテアソーム系による一次線毛制御因子のノックアウトゼブラフィッシュを作成した。これらノックアウトゼブラフィッシュでは、クッペル胞における一次線毛の形成異常や、内臓逆位等の表現系が観察できたことから、一次線毛の形成異常と疾患との関連について、個体レベルで観察することができる系を立ち上げることができた。今後はマルチオミックス解析により新たな標的分子を探索し、一次線毛形成に関わるメカニズムの解明や、それら分子を標的とした、新しいがん治療法の開発を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Primary cilia-dependent lipid raft/caveolin dynamics regulate adipogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Daishi、Katoh Daisuke、Kasahara Kousuke、Shiromizu Takashi、Matsuyama Makoto、Matsuda Chise、Maeno Yumi、Watanabe Masatoshi、Nishimura Yuhei、Inagaki Masaki
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 34 ページ: 108817~108817

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108817

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeting E3 Ubiquitin Ligases and Deubiquitinases in Ciliopathy and Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Shiromizu Takashi、Yuge Mizuki、Kasahara Kousuke、Yamakawa Daishi、Matsui Takaaki、Bessho Yasumasa、Inagaki Masaki、Nishimura Yuhei
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 5962~5962

    • DOI

      10.3390/ijms21175962

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi