• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

一次線毛の動態制御によるがん治療法開発を志向したマルチオミックス解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関三重大学

研究代表者

白水 崇  三重大学, 医学系研究科, 助教 (00582678)

研究分担者 稲垣 昌樹  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30183007)
西村 有平  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (80237304)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一次線毛 / がん / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

細胞膜上に生じる小さな不動性の突起物である一次線毛は、細胞増殖・停止のスイッチであることが明らかにされ、その動態制御が新たながん治療の標的となることが示唆されている。本研究ではCRISPR/Cas9システムを用いて、一次線毛制御因子のノックアウトゼブラフィッシュの作成を試みた。これらノックアウトゼブラフィッシュでは一次線毛の形成異常を示すとともに、繊毛病に関する表現系を観察することができた。今後はマルチオミックス解析により新たな標的分子を探索し、一次線毛形成に関わるメカニズムの解明や、それら分子を標的とした、新しいがん治療法の開発を目指す。

自由記述の分野

分子細胞薬理

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん研究の進展に伴い、がん患者全体の5年生存率は上昇しているものの、依然として治療が困難ながんも残されており、新たながん治療の開発が喫緊の課題となっている。一次線毛を介した細胞増殖制御については未解明な部分が多く、その分子メカニズムを解明することで新たながん治療法の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi