• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

独自化合物ライブラリーを用いた自己免疫疾患に対する新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06895
研究機関長崎大学

研究代表者

米沢 朋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (60515964)

研究分担者 倉田 里穂  大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (70711729)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIRF転写活性 / NFkB転写活性 / 独自ライブラリー / ハイスループットスクリーニング / 自己免疫疾患 / IL-18シグナル
研究実績の概要

自己免疫疾患である多発性硬化症は、現在承認されている有効的な治療薬が、I型インターフェロン製剤および冬虫夏草の成分であり生理活性脂質であるS1PのインバースアゴニストFTY720とその類縁体のみであり、社会的充足率も十分ではない。薬効の高い新規化合物の作出が望まれる。そこで長崎大学独自の海洋微生物ライブラリーを始めとする化合物ライブラリーにより多発性硬化症に薬効を持つ化合物の単離を目指す。初年度は、京都大学10,000化合物からIRF転写活性を促進する1次スクリーニングから得た化合物に関して、濃度依存性を確認した。残念ながら、濃度依存性を示したものは0個だった。合成化合物ライブラリーを240化合物、海洋微生物、真菌や植物由来の抽出物ライブラリー160個に変えて行なったが、スクリーニングを実施したところ、IRF転写活性を促進するものは見つからなかった。当初、カウンターアッセイのために用意したNFkB-SEAPでもスクリーニングを実施しており、天然物抽出物から免疫賦活能を保持する抽出物を得ることができ、濃度依存性も確認できた。ヒットした抽出物を有機溶媒層と水層に分画して、評価したが、薬効が消失してしまった。しかしながら、NFkB-SEAP細胞を改良し、エピソーマルベクターにより、IL-18RacpおよびIL-18R1から成るIL-18受容体を恒常的に発現させることによりIL-18シグナルを特異的に検出する新たな系を樹立した。IL-18シグナルを変化させる抽出物および化合物を同定できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

京都大学10,000化合物からIRF転写活性を促進する1次スクリーニングから得た化合物に関して、濃度依存性を確認した。残念ながら、濃度依存性を示したものは0個だった。合成化合物ライブラリーを240化合物、海洋微生物、真菌や植物由来の抽出物ライブラリー160個に変えて行なったが、スクリーニングを実施したところ、IRF転写活性を促進するものは見つからなかった。当初、カウンターアッセイのために用意したNFkB-SEAPでもスクリーニングを実施しており、天然物抽出物から免疫賦活能を保持する抽出物を得ることができ、濃度依存性も確認できた。ヒットした抽出物を有機溶媒層と水層に分画して、評価したが、薬効が消失してしまった。上述のように、True Hitがなかなか取れず当初の計画通り進まなかったしかしながら、NFkB-SEAP細胞を改良し、エピソーマルベクターにより、IL-18RacpおよびIL-18R1から成るIL-18受容体を恒常的に発現させることによりIL-18シグナルを特異的に検出する新たなリポーター細胞を樹立し、ハイスループットスクリーニングを実施し、薬効を保持する抽出物および化合物を同定し、成果を国際的な学術雑誌に報告することができた。

今後の研究の推進方策

True Hitがなかなか取れず当初の計画通り進まなかった。しかしながら、NFkB-SEAP細胞を改良し、エピソーマルベクターにより、IL-18RacpおよびIL-18R1から成るIL-18受容体を恒常的に発現させることによりIL-18シグナルを特異的に検出する新たなリポーター細胞を樹立し、ハイスループットスクリーニングを実施し、薬効を保持する抽出物および化合物を同定することができた。最終年度は、自己免疫疾患モデルや心疾患モデル等の妥当なマウス病態モデル等を設定して、Proof of Conceptの取得を試みる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Wuhan University of Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Wuhan University of Technology
  • [雑誌論文] Novel Reporter System Monitoring IL-18 Specific Signaling Can Be Applied to High-Throughput Screening2020

    • 著者名/発表者名
      Kurata R, Shimizu K, Cui X, Harada M, Isagawa T, Semba H, Ishihara J, Yamada K, Nagai J, Yoshida Y, Takeda N, Maemura K, Yonezawa T.
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 18 ページ: 60

    • DOI

      10.3390/md18010060.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishment of Novel High-Standard Chemiluminescent Assay for NTPase in Two Protozoans and Its High-Throughput Screening2020

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Harada, Jun Nagai, Riho Kurata, Kenji Shimizu, Xiaofeng Cui, Takayuki Isagawa, Hiroaki Semba, Jun Ishihara, Yasuhiro Yoshida, Norihiko Takeda, Koji Maemura, Tomo Yonezawa
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 18 ページ: 161

    • DOI

      10.3390/md18030161.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大気汚染物質を評価するための分泌型アルカリフォスファターゼを用いたリポーター細胞の樹立2020

    • 著者名/発表者名
      米澤 朋、倉田 里穂、熊谷 飛鳥、尾崎 惠一、吉田 安宏
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会 環境因子と生体修復反応
    • 招待講演
  • [図書] BIO Clinica 2019年 8月臨時増刊号 ヒトγδT細胞抗腫瘍活性を用いた新規免疫細胞治療のための創薬研究2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷飛鳥, 倉田里穂, 尾崎惠一, 砂河孝行, 仙波宏章, 武田憲彦, 前村浩二, 米澤朋
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      北隆館
    • ISBN
      17601-05
  • [図書] アレルギーの臨床 2019年9月臨時増刊号 新規ベーチェット病感受性遺伝子TRIM39RおよびⅠ型IFN応答2019

    • 著者名/発表者名
      倉田 里穂、米澤 朋、尾崎 惠一、猪子 英俊
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      北隆館
    • ISBN
      01418-09

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi