• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

独自化合物ライブラリーを用いた自己免疫疾患に対する新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

米沢 朋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (60515964)

研究分担者 倉田 里穂  大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (70711729)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己免疫疾患 / NFkB / IRF / SEAP / HTS / IL-18
研究成果の概要

エピソーマル型ベクターおよびヒト胎盤由来分泌型アルカリフォスフォターゼ(SEAP)を用いて、IRFまたはNFkB応答配列の下流にSEAPを恒常的に発現させ、安定的な炎症リポーターを樹立した。また、IL-18シグナルもNFkBを介するので、NFkB-SEAP導入細胞へ、同様にエピソーマル型ベクターを用いて、IL-18受容体を恒常的に発現させ、IL-18特異的NFkB活性化を測定できる細胞も樹立した。最終的に、薬効植物、真菌および海洋微生物等から抽出した天然物抽出ライブラリーや、合成化学者が調整した化合物ライブラリーを用いて、ハイスループットスクリーニングを行い、薬効成分を同定した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

培養細胞へエピソーマル型ベクターを用いて、恒常的に、NFkBまたはIRF制御下でSEAPを発現および分泌するリポーターを導入し、新規リポーター細胞を樹立し、ドラッグスクリーニングが可能な高感度および確度を持つ測定系を実現した。さらに、樹立したNFkB-SEAPリポーター細胞へ、IL-18受容体遺伝子を同様に導入し、IL-18特異的なNFkBを検出できるリポーター細胞およびアッセイ系も樹立した。最終的に、樹立したリポーター細胞を用いたドラッグスクリーニングにより、独自ライブラリーから薬効を保持する抽出物および化合物を同定した。抗がん剤および自己免疫疾患の治療薬創出に繋がる有意義な結果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi