研究実績の概要 |
がんの分子標的薬として使用されるチロシンキナーゼ阻害薬TKIsには、オートファジー調節作用があることが報告されている。ゲフィチニブは上皮成長因子受容体EGFRに対するTKIsであり、オートファジー調節作用についてもEGFRを介した作用であると考えられてきた。しかし本研究者は、ゲフィチニブによるオートファジー調節が、EGFRを介した作用ではないことを明らかとし、さらに、ゲフィチニブによるオートファジー調節に関わる分子標的候補としてGAKを見出した。 そこで本研究では、「TKIsによるオートファジー調節作用に関する分子機構の解明」を第一の目的とし、平成30年度には、以下の解析を行った。1)オートファゴソーム形成の解析のため、蛍光標識LC3B安定導入細胞株を用いた経時的なアッセイを行い、GAK発現を抑制することにより、細胞あたりのオートファゴソーム数が増加することが示された。2)オートファジーに関連する既知のシグナル経路(AKT, mTOR, AMPK, ULK1など)の変化について、特異的抗体を用いたイムノブロット法により解析を行い、GAKはオートファジーフラックスに対して抑制的な作用を示すことが示唆された。3)FLAGタグ付GAKを強制発現した細胞から、抗FLAG抗体での免疫沈降によって結合タンパク質を単離し、マススペクトル解析により、複数の結合因子を同定した。4)また、以上の解析とは別に、TKIsによるオートファジー調節作用を統合的に理解するため、機能性ナノビーズを用いて新規分子標的の探索を行い、マススペクトル解析により、複数の候補因子を同定した。
|