• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ホメオダイナミクス関連メディエーターを標的にしたニッチ機能改善薬開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06905
研究機関近畿大学

研究代表者

高橋 英夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)

研究分担者 西堀 正洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50135943)
山崎 由衣  近畿大学, 医学部, 助教 (50761970) [辞退]
西中 崇  近畿大学, 医学部, 助教 (50786184)
丹羽 淳子  近畿大学, 医学部, 講師 (60122082)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマクロファージ / 血管新生 / HMGB1 / 脳組織ニッチ / 造血幹細胞ニッチ
研究実績の概要

本申請研究の令和元年(31年度)の結果、1)M2 polarization と血管新生機序の解明---マイクロプレート上のマトリゲルに播種したマウス由来血管内皮細胞株b.End5による細胞培養系血管新生モデルを作成して、HMGB1リコンビナント体単独で刺激して、管腔形成を解析したが非刺激群と変化が見られなかった。マクロファージと共存環境でもHMGB1の有無にかかわらず管腔形成に変化が見られなかった。これまでの知見をもとにTh2サイトカインと共刺激をしたところ、マクロファージと共存環境で管腔形成の傾向が見られた。今後条件を変えてさらに検討を続ける。90%達成した。2)HMGB1との比較研究として、その膜上受容体を共有するリガンドであるadvanced glycation end products(AGEs)による b.End5の管腔形成を解析したところ、管腔形成が誘導された。この血管新生の機序に複数のscavenger receptorを介するAGEsのuptakeが確認できた。これをコントロールできる部分作用薬や緩衝薬の検討ができた。論文として報告できた。100%達成した。3)脳組織ニッチ機能活性化機序の解明---VE 群(6 週齢から回転装置付ケージ飼育)生存例で、脳卒中発症前後の血中好中球、血小板数を計数器、組織中因子などの解析をした。脳卒中発症4週前ぐらいから大型血小板数の著明な増加が見られた。本モデルの場合障害発生は、病態進行に対する血小板による相補相殺効果の相対的低下と考えられた。論文投稿準備中。100%達成した。4)造血幹細胞ニッチ機能活性化機序の解明---VE 群におけるニッチ増殖因子としてCXCL12、SDFの発現を確認できた。論文投稿準備中。100%達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血管新生創薬研究について---ニッチの微小環境としてMΦや血管内皮細胞が重要であるが未知の部分が多い。血管内皮細胞増殖のメカニズムについては膜抗原刺激やエンドサイートシスが重要であるが、さらにシグナルについても発見があった。このまた、血管新生創薬研究のためには標的因子を特定しなければならないが、部分作用薬として硫酸多糖類や緩衝薬としてHRGの作用を確認できた。硫酸多糖類の効果の比較検討を行い、論文報告できた。HMGB1受容体を共有するリガンドについても血管新生機序の解析をして、論文投稿準備中となった。以上については、おおむね順調に進展している。
一方で、当初の計画より進展していないのは以下の通り。HMGB1やHRGのリコンビナント体の供与が遅れていて、血管新生機序の解明研究の予定が遅れている。モデル動物SHRSPの飼育状況不良のため供与が遅れていて、ニッチ機能解明研究の予定が遅れている。

今後の研究の推進方策

血管新生創薬研究について--- MΦの分化や血管内皮細胞増殖のメカニズムについては検討が進んでいるので、本年度中に引き続き論文報告する予定である。硫酸多糖類の効果の比較検討を行い、31年度中に続報の論文報告する予定である。HMGB1やHRGのリコンビナント体の供与の遅れが見られるので、別のメディエータとして、AGEやIL-33について検証する。いずれも糖尿病やアレルギ疾患で重要な働きをしているタンパク質なので、成果は広く社会に貢献できると考える。ニッチ機能解明研究について---採取済み既存のサンプルでの解析を続ける。現状でも、骨髄幹細胞活性化と脳神経再生の関連研究は注目されていて、本年度中に論文投稿できると考える。慢性経過を観察するという点においてSHRSPほど特殊性はないが、先進性、特異的な研究を継続できると考える。

次年度使用額が生じた理由

HMGB1やHRGのリコンビナント体の供与が遅れに伴い、実験進行が遅れた。当初の計画以上に進展している研究や別のメディエータ、モデル動物を用いた研究に用いる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A comparative study of sulphated polysaccharide effects on advanced glycation end-product uptake and scavenger receptor class A level in macrophages.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishinaka T, Mori S, Yamazaki Y, Niwa A, Wake H, Yoshino T, Nishibori M, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Diab Vasc Dis Res.

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1177/1479164119896975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histidine-rich glycoprotein ameliorates endothelial barrier dysfunction through regulation of NF-κB and MAPK signal pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Gao S, Wake H, Gao Y, Wang D, Mori S, Liu K, Teshigawara K, Takahashi H, Nishibori M
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol.

      巻: 176 ページ: 2808-2824

    • DOI

      10.1111/bph.14711

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-HMGB1 monoclonal antibody therapy for a wide range of CNS and PNS diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Nishibori M, Mori S, Takahashi HK
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 140 ページ: 94-101

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.04.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中易発症性高血圧ラットにおいてリンパ球数と血小板容積の変動は脳卒中症状の発現よりも先行する2020

    • 著者名/発表者名
      西中崇、丹羽淳子、和氣秀徳、森秀治、西堀正洋、髙橋英夫
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Enhanced M2 polarization of macrophage and angiogenesis by interleukin-182019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nishinaka, Yui Yamazaki, Atsuko Niwa, Hidenori Wake, Shuji Mori,Tadashi Yoshino, Masahiro Nishibori Hideo Takahashi
    • 学会等名
      第9回国際DAMPs とAlarmins シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Advanced glycation end products の細胞内取り込みによる血管新生の調節機構2019

    • 著者名/発表者名
      西中崇、山﨑由衣、丹羽淳子、和氣秀徳、森秀治、西堀正洋、髙橋英夫
    • 学会等名
      第136回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] Advanced glycation end products による血管新生促進機序に対するエンドサイトーシスの関与2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑由衣、西中崇、丹羽淳子、森秀治、和氣秀徳、劉克約、西堀正洋、髙橋英夫
    • 学会等名
      第135回日本薬理学会近畿部会
  • [備考] 近畿大学医学部薬理学教室

    • URL

      https://www.med.kindai.ac.jp/pharma/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi