• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血小板CLEC-2を介した動脈硬化進展の機序を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 18K06912
研究機関山梨大学

研究代表者

井上 修  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (00432154)

研究分担者 井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20710362)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCLEC-2 / 動脈硬化
研究実績の概要

平成30年度計画【2】血小板CLEC-2欠損マウスへの高脂肪食負荷によるプラーク形成の再検討を実施した。高脂肪食負荷により動脈硬化を起こすApoE欠損マウスに血小板特異的CLEC-2欠損または全血球CLEC-2欠損を導入したマウスを作製した。全身CLEC-2欠損マウスは出生直後に死亡してしまうため通常の交配ではなく、放射線骨髄キメラマウスとして作製した。放射線照射し骨髄を破壊したApoE欠損マウスにApoE、CLEC-2欠損またはApoE、血小板特異的CLEC-2欠損の胎仔肝由来造血幹細胞を移植した。移植後4週後から8週間高脂肪食を与え、プラーク形成の度合いをOil red-O染色で解析した。全血球CLEC-2欠損、ApoE欠損マウスはApoE単独欠損マウスと比べてプラーク面積に有意な差は認められなかったが、血小板特異的CLEC-2欠損、ApoE欠損マウスはApoE単独欠損マウスと比べ有意にプラーク面積の減少を認めた。この結果は血小板CLEC-2がプラーク形成に対して増悪因子になっていることを示唆する一方、好中球など血小板以外のCLEC-2は抑制因子になっている可能性を示唆している。
平成31年度(令和元年度)に予定されていた計画【3】血小板CLEC-2欠損がプラーク形成を抑制するメカニズムの解明において組織学的解析に使用するサンプルを採取し、マクロファージマーカーCD68や平滑筋細胞マーカーα-SMAの染色については前倒しで進行中である。
計画【1】血小板CLEC-2欠損によるレーザー傷害後内膜肥厚の再確認については未実施である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に実施予定の計画【1】血小板CLEC-2欠損によるレーザー傷害後内膜肥厚の再確認が未実施。【2】血小板CLEC-2欠損マウスへの高脂肪食負荷によるプラーク形成の再検討については完了しているが当該年度計画の実施状況としては十分とは言えなかった。しかしながら、平成31年度(令和元年度)実施予定の計画【3】血小板CLEC-2欠損がプラーク形成を抑制するメカニズムの解明において組織学的解析に使用するサンプルを採取し、マクロファージマーカーCD68や平滑筋細胞マーカーα-SMAの染色については前倒しして進行中である。以上よりいくつかの計画が前後しているが全体としては予定通り進んでいると思われる。

今後の研究の推進方策

平成30年度計画【1】血小板CLEC-2欠損によるレーザー傷害後内膜肥厚の再確認については準備が整い次第実施する。今年度は計画【3】血小板CLEC-2欠損がプラーク形成を抑制するメカニズムの解明の組織学的解析及びin vitroの培養細胞を用いた解析を主に実施する。加えて、当講座で頸動脈内壁への血小板や白血球の接着をライブイメージングで撮影する手法を確立しつつある。イメージングが実施できればプラーク形成が進行する際の血小板や白血球の動態をつかみ、血小板CLEC-2欠損によるプラーク形成抑制メカニズムの解明に大きく寄与できると思われる。また、平成32年度(令和2年度)に使用予定の遺伝子組換えマウス(podoplanin欠損マウス作製用の組織特異的Creマウス等)の導入を進める。

次年度使用額が生じた理由

血小板CLEC-2欠損によるレーザー傷害後内膜肥厚の再確認が未実施であり、これにかかる経費が次年度使用額となった。
次年度に当初の計画内容を繰り延べして実施する予定。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi