• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

結合組織の恒常性を維持する新規メカニズムの解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06913
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森田 強  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80403195)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝臓 / 線維化 / thymosin
研究実績の概要

本研究課題では、肝線維化におけるthymosin-β4(Tβ4)の機能を明らかにするために、3種類の遺伝子改変マウスを作成し、肝線維化に対する耐性変化を観察している。Tβ4は、44アミノ酸からなる非常に小さなタンパク質であるが、細胞内では単量体アクチンと結合することでアクチン線維のダイナミクスを制御している。一方、この分子は細胞外にも分泌され、部分分解を受けてN末端の4アミノ酸(SDKP)からなる生理活性ペプチドとしても機能する。私は、Tβ4欠損マウス(null)に加えて、単量体アクチンとの結合部位に変異を導入したL17Aマウス、およびN末端のアミノ酸配列に変異を加えたマウス(S2A/D3A)の3系統を樹立し、解析を行っている。本年度は、この3系統のマウス全てにおいて十分な個体数が確保できるようになったため、それぞれに四塩化炭素を腹腔内投与することで肝傷害を誘発し、肝線維化の進行過程を追った。その結果、野生型マウスと比較して、nullマウスではcollagen1A1、collagen3A1の発現が有為に亢進しており、また線維化のマーカー遺伝子であるalpha smooth muscle actinやHSP47の発現も非常に高いことが明らかとなった。一方、L17AマウスおよびS2A/D3Aマウスではnullマウスに比べて線維化の進行度合いが緩やかであり、特にL17Aマウスでは野生型マウスとほぼ代わりがなかった。以上の結果は、Tβ4が強力な内因性抗線維化因子であることを示している。一方で、Tβ4の示す抗線維化効果には、細胞内における単量体アクチンとの結合および細胞外におけるSDKPペプチドとしての機能の両方を必要としないことが示唆されたことから、これまで知られていたTβ4の機能とは異なる新たな作用機序が存在するものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、作成が遅れていた3系統の遺伝子改変マウスも十分匹数確保できるようになり、当初予定していた実験を概ね執行することが出来た。

今後の研究の推進方策

上述の3系統マウスに関しては、さらに詳細に肝線維化過程を比較解析するとともに、Tβ4の抗線維化効果に必要な未知の機能を明らかにすべく、4系統目の遺伝子改変マウス作成を計画している。

次年度使用額が生じた理由

70000円ほど残金が生じたが、概ね計画通り予算執行されたものと考えている。次年度では、予定されていなかった遺伝子改変マウスの作成を行う予定であるため、これの一部に繰り越された予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝線維化におけるthymosin-β4の役割2019

    • 著者名/発表者名
      森田強
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi