• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マスト細胞遺伝子発現制御におけるGata1/Gata2とPU.1の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06920
研究機関東北大学

研究代表者

大根田 絹子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (50323291)

研究分担者 大森 慎也  高崎健康福祉大学, 薬学部, 講師 (10509194)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマスト細胞 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 / 高親和性IgE受容体
研究実績の概要

本研究は、GATA因子(GATA1/GATA2)とPU.1がお互いの発現を抑制する作用が、マスト細胞特異的な遺伝子の発現制御にどのような役割を果たしているのかを解明することを目的として行った。始めにPU.1のマスト細胞における標的遺伝子を調べるため、誘導的PU.1ノックアウトマウス(Spi1fl/fl::Rosa26-CreERT2, 以下PU.1 KOマウス)から作製した骨髄由来マスト細胞(BMMCs)を用いて解析した。その結果、高親和性IgE受容体a(FceRIa)の細胞表面での発現強度、FceRIb(遺伝子名Ms4a2)のmRNA発現量、抗原刺激による脱顆粒反応が低下していることを見出した。以前の研究で見出していたように、誘導的GATA2ノックアウトマウス由来のBMMCsでも、FceRIaのフローサイトメトリー(FACS)での発現強度低下とFceRIb mRNA発現量の低下が同程度に観察された。そこで、PU.1とGATA2によるMs4a2遺伝子の発現制御機構の分子機序についてさらに解析を進め、GATA2とPU.1にはそれぞれ独自のDNA結合領域が存在し、異なる役割を果たしていることを示唆する知見を得た。また、両因子が共に結合するMs4a2+10.4kb領域をゲノム編集法で欠失させた細胞では、Ms4a2遺伝子の発現がほぼ消失し、Ms4a2 プロモーター活性が失われていることを見出した。これらの解析から、マスト細胞におけるGATA1/GATA2とPU.1との関係は、造血発生過程で観察されるように相互に発現を抑制し、異なる標的遺伝子群を有するものではなく、Ms4a2のように一部のエンハンサーをシェアしながら協調的な作用を持つと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Rejuvenation of mesenchymal stem cells by extracellular vesicles inhibits the elevation of reactive oxygen species2020

    • 著者名/発表者名
      Vuong Cat Khanh, Toshiharu Yamashita, Kinuko Ohneda, Chiho Tokunaga, Hideyuki Kato, Motoo Osaka, Yuji Hiramatsu, Osamu Ohneda
    • 雑誌名

      Sci Rep .

      巻: 10 ページ: 17315

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74444-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転写因子GATA2とPU.1による高親和性IgE受容体の発現と転写制御2020

    • 著者名/発表者名
      大森慎也, 大根田絹子
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 92 ページ: 578-590

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920587

  • [雑誌論文] マスト細胞遺伝子発現制御におけるGATA1/GATA2とPU.1の相互作用の解析2020

    • 著者名/発表者名
      大森慎也, 大根田絹子
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 40 ページ: 1024-1029

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi