• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞極性蛋白質複合体による上皮タイトジャンクション形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06934
研究機関九州大学

研究代表者

鎌倉 幸子  九州大学, 医学研究院, 講師 (80398081)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞極性 / 上皮細胞
研究実績の概要

脊椎動物の体は6割以上が上皮細胞で構成され、この細胞が作る圧倒的な面積のシートが体内と体外の環境を隔て、脊椎動物の生命を支えている。上皮細胞は、外界に接するapical膜と体内側に接するbasolateral 膜という 性質の異なる細胞膜ドメインを持ち、機能的にも形態的にも細胞極性を持つ。この2つの膜ドメインを分かつのが タイトジャンクション (tight junction: TJ) であり、TJの形成には、細胞極性の制御に関わる蛋白質複合体「Par-aPKC複合体」(aPKC: atypical protein kinase C) が必要であることがよく知られている。しかしながら、この3者複合体がTJ形成を促進する際の機序については不明な点が多い。申請者は最近、Par-aPKC 複合体に結合する膜貫通型タンパク質 ParTR1を同定し、TJ形成の強力な負の調節因子であることを見出した。本研究は、この新規TJ調節因子ParTR1に対するPar-aPKC 複合体の作用機序、細胞及び個体レベルでのParTR1の機能の解析を軸に、Par-aPKC 複合体によるTJ形成の制御メカニズムを解明する。これまでの実験から、ParTR1とClaudin-1タンパク質が結合することを見出していたが、本年度は、この結合に関わるParTR1のタンパク質領域を明らかにした。また、ParTR1がclaudin-1に加えclaudin-2にも結合することを見出し、Claudin-1及びclaudin-2の各々のホモオリゴマー形成をParTR1が抑制すること等を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書の実験計画通りに、順調に研究を進めることができているため。

今後の研究の推進方策

MDCK細胞において 内在性のParTR1がTJに局在することを見出している。ParTR1が機能を発揮するためにもTJへの局在の制御は重要と考えられるが、その機構は未だ不明である。そこで、ParTR1のTJへの局在に必要な領域を同定する。また、ParTR1がPar3やClaudin1などのTJタンパク質と結合することから、これらのタンパク質によりリクルートされる可能性を検討する。Par3 および Claudin1について、CRISPR-Cas9による遺伝子欠失や、siRNAを用いたノックダウンを行い、ParTR1のTJへの局在に対する影響を細胞染色により解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Differential cell surface recruitment of the superoxide-producing NADPH oxidases Nox1, Nox2 and Nox5: The role of the small GTPase Sar12018

    • 著者名/発表者名
      Kiyohara Takuya、Miyano Kei、Kamakura Sachiko、Hayase Junya、Chishiki Kanako、Kohda Akira、Sumimoto Hideki
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 ページ: 480~493

    • DOI

      10.1111/gtc.12590

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi