• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

免疫系特異的オートファジー制御因子Rufy4による炎症応答制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K06937
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺脇 正剛  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60437217)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオートファジー / 免疫応答制御 / 炎症
研究実績の概要

当該年度では免疫系特異的なオートファジー制御分子であるRufy4ノックアウトマウスの解析を行った。われわれはこれまでに樹状細胞ではLPSおよびナイジェリシンを用いたインフラマソーム依存的なIL-1βの産生がIL-4によるオートファジーの亢進によって減弱することを明らかにしているが、Rufy4 KOマウス由来の樹状細胞ではこのIL-4による減弱効果が失われ、IL-1βの産生は野生型より亢進していた。またこれと一致してLPSの点鼻投与による肺炎モデルではRufy4ノックアウトマウスにおける炎症像が悪化していた。一方、Rufy4を定常的に高発現している好中球におけるRufy4の役割は明らかになっていない。好中球の機能には細菌などを貪食することによる自然免疫応答が知られているが、近年好中球において特徴的に認められる細胞死、NETosisも細菌の排除や炎症応答に寄与することが報告されている。NETosisにはオートファジー分子機構の関与が示唆されており、オートファジーを亢進させるRufy4がNETosisにおいても機能していることが予測された。そこで野生型マウスとRufy4 KOマウスから好中球を単離し、PMA刺激によりNETosisを誘導したところ、Rufy4欠損好中球では放出されるNETが明らかに低下していた。このことからRufy4は好中球におけるNETosis機構に寄与しており、生体の細菌感染防御において樹状細胞におけるゼノファジーとは異なる全く別のメカニズムから生体防御における機能を担っている可能性が考えられる。今後は、肺炎モデルにおけるRufy4の抗炎症機能について詳細に検討するとともに、好中球の生体防御機構におけるRufy4の寄与を貪食能や活性酸素産生能などを含めて評価し、さらにマウスへの感染実験を行なってin vivoにおけるRufy4の生体防御機構への寄与について調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

好中球におけるRufy4の機能については、概ね予測通りの表現型が得られており、今後生体内におけるRufy4の機能解明に大きな進展が期待される。一方、Rufy4によるオートファジー活性化機構の分子メカニズムについては、既知の分子以外の機能的会合分子の同定にいたっておらず、アプローチに改善が必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

Rufy4の免疫応答制御、および炎症応答への関与については、in vivoモデルを構築し評価を進める。一方、Rufy4によるオートファジー活性化機構の解明についてはプロテオミクスの手法を研究計画に記載のBioID法に限定せず、in vitro translationシステムによるリガンドライブラリーのスクリーニングを利用することで、より広範に特異性の高い標的分子候補の抽出を目指す。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi