• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血管機能異常と炎症亢進に着目したダウン症の脳発達遅機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石原 慶一  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80340446)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダウン症候群 / 神経新生 / 網羅的遺伝子発現解析 / 炎症 / 脳マクロファージ / 炎症細胞
研究成果の概要

ダウン症候群 (DS) では、脳発達遅滞が基盤と考えられる知的障害がみられる。本研究では、DSモデルマウスを用いて脳発達遅滞のメカニズムの理解を目指し、マイクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析を行なった。結果、DSモデルマウス胎生期脳での炎症関連遺伝子の発現亢進を見いだし、これが炎症細胞数の増加によるもの、さらにはErg遺伝子の3コピー化が原因であることを突き止めた。また、血管形成に重要な役割を演じるTbx1遺伝子の発現が半減することを見いだした。DSモデルマウスでの血管形態の異常は認められなかったが、Erg遺伝子とTbx1遺伝子がDS知的障害で重要な役割を演じている可能性が考えられた。

自由記述の分野

病態生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダウン症の知的障害の原因などは全く分かっていなかったが、我々は、新しくダウン症の脳発達の遅れや知的障害に関係していると思われる遺伝子としてErg遺伝子とTbx1遺伝子を発見した。特に、Erg遺伝子では、胎児期の脳発達の遅れの原因とされる神経新生の低下の原因であることもマウスを用いた実験で明らかにしたことは、ダウン症の知的障害の胎内治療の実現化において重要な知見であると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi