研究課題/領域番号 |
18K06947
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
松田 泰幸 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10532252)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | コレクチン / 3MC症候群 / 発生 / 自然免疫 |
研究実績の概要 |
CL-K1は、自然免疫機能を有することが明らかにされているカルシウム要求性のレクチンである。近年、ヒトの形態形成に異常をきたす遺伝病(3MC症候群)の患者からコレクチンCL-K1の遺伝的変異が報告された。このことからCL-K1が自然免疫機能だけでなく、個体発生および成長発育に関与する可能性が示唆されている。また、CL-K1が別のコレクチンCL-L1とヘテロ複合体を形成していることを明らかにしたが、詳細な分子機構は未だ不明である。本研究では、3MC症候群の治療法確立の可能性を模索するため、これまで自然免疫分子として捉えられてきたCL-K1およびCL-L1の新規機能(個体発生および成長発育)に関する知見を得ることを目的としている。 初年度である平成30年度は、CL-K1およびCL-L1と相互作用する新たな未知分子を探索する目的として、CL-K1およびCL-L1の発現コンストラクトの作製を行った。精製がスムーズに進むよう、全長のCL-K1およびCL-L1にHisタグやFLAGタグなどの精製タグを付加した様々なバリエーションの発現コンストラクトを設計、作製した。また、CL-K1とCL-K1のヘテロ複合体であるCL-LKを効率的に発現、精製するため、2種類のタンパク質を同時発現可能なベクターを利用して、CL-K1およびCL-L1を組み込んだプラスミドを作製した。今後は、これらの発現コンストラクトの中から、発現精製、検出の効率が最も良いものを選択し、相互作用解析等の実験に用いていく予定である。また、必要なときにいつでも細胞培養を開始しタンパク質発現ができるように、発現に使用する細胞株の培養、液体窒素保存を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CL-K1およびCL-L1の様々な発現コンストラクトの作製を予定通り完了することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
作製したCL-K1およびCL-L1の発現コンストラクトの中から、発現精製、検出の効率が最も良いものを選択し、CL-K1、CL-L1タンパク質の精製を目指す。また、CL-K1およびCL-L1がうまく得られた場合、これらを利用してCL-K1やCL-L1と相互作用する未知分子の同定を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していたコンストラクト作製にかかる試薬の購入費が想定していたよりも少なく済んだため。また、学会参加費、旅費が不要であった。次年度以降のタンパク質発現や相互作用解析等にかかる費用に使用させていただきます。
|