• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

RSKキナーゼ群の機能差を生み出す分子基盤の解明と阻害剤による乳がん抑制への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06958
研究機関愛知学院大学

研究代表者

福田 信治  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70398238)

研究分担者 福田 尚代 (西田尚代)  関西医科大学, 医学部, 助教 (00802703)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードキナーゼ / 乳腺細胞
研究実績の概要

細胞外の増殖因子は受容体を介して細胞内にシグナルを入力し、細胞内の分子群が核へのシグナル伝達を担う。p90 Ribosomal S6 Kinase (RSK)ファミリーは古くから知られるリン酸化ファミリーであり、正常な細胞増殖を制御すると共に、過剰な活性化は異常増殖やがんを引き起こすと考えられている。本研究ではRSK2に着目し、その細胞内局在について検討した。RSK2には核外移行に関わると考えられるロイシンに富んだ核外移行シグナル候補配列が存在し、この配列は同ファミリーのRSK1にも保存されている。そこでロイシンをアラニンに置換した変異体を作製し、細胞内局在を観察するため、C末端にはgreen fluorescent protein を融合した。ロイシンは2、4、6残基をアラニン置換したコンストラクトを3種構築し、これら変異体を発現するレンチウイルスを調製した。乳腺上皮細胞MCF10Aに発現させ、蛍光顕微鏡観察を行ったところ、刺激前のRSK2は主に細胞質に局在した。EGF刺激によって野生型が核に局在する条件下で観察したところ、いずれの変異体も核移行が認められた。したがって今回検討した配列は少なくとも核移行を妨げず、また積極的にRSK2を核から排出させる配列ではないと考えられる。ただしアミノ酸置換によって野生型に比べて発現量の低下が認められたことから、異常な立体構造変化を引き起こしている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

核移行に関わるRSK2のシグナル候補配列がクリアに定まらず、核内、核外以降を担う分子機構の把握に至っていない。

今後の研究の推進方策

リン酸化されないRSK2について細胞内局在を検討し、上流からの増殖シグナルや他の結合候補因子との相互作用が細胞内局在に及ぼす影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

細胞内局在の制御メカニズムを解明するためにリン酸化を受ける配列をさらに検討する必要があるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Vanderbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Vanderbilt University

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi