• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

BRI2/3-ユビキチンリガーゼを標的とする新規認知症治療薬開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06959
研究機関高知大学

研究代表者

麻生 悌二郎  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (20291289)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / ユビキチンリガーゼ / NRBP1 / BRI2 / BRI3 / Cullin RING ligase / Elongin
研究実績の概要

1.NRBP1-ユビキチンリガーゼに対する阻害剤探索のための評価系の構築:分泌型Gaussia luciferase (Gluc)のN末側断片(Gn)とBRI2、C末側断片(Gc)とNRBP1とを連結させて、それぞれBRI2-Gn、NRBP1-Gcの2種類の融合体の発現ベクターを作製した。両ベクターを培養細胞で共発現させた際、BRI2とNRBP1が結合できる場合に限りGnとGcが物理的に近づいて培養上清のGluc活性の回復が認められるという相補型split-luciferase(二分子発光補完法)を活用したHTS系を構築した。

2.NRBP1とBRI2/BRI3の相互作用に重要な領域の決定:BRI3の多数の欠失変異型タンパクを作製してNRBP1との相互作用に必要な配列について解析した結果、BRI3のアミノ酸配列(121-140)と(191-210)の2つの領域が重要であることが判明した。さらに、NRBP1の欠失変異型タンパクを作製してBRI2、BRI3との相互作用に必要な配列について解析した結果、NRBP1のN末端の配列は不要であり、アミノ酸配列(328-535)の領域が重要であることが明らかとなった。

3.NRBP1の機能阻害がAPPのプロセシングに及ぼす影響の解析:神経系細胞株F11においてNRBP1をknockdownすると、細胞内BRI2、BRI3レベルの増加が認められ、それに伴い培養上清中のsAPPalpha、sAPPbeta並びにAbeta40、Abeta42レベルの有意な低下が誘導されることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定より時間を要したが、NRBP1-ユビキチンリガーゼの基質認識サブユニットであるNRBP1とBRI2間の相互作用を阻害する化合物探索のためのスクリーニング系が構築できたため。

今後の研究の推進方策

HTS系の構築を完了したため、化合物ライブラリーのスクリーニングに全力で取り組む。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Stowers Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stowers Institute
  • [雑誌論文] NRBP1-Containing CRL2/CRL4A Regulates Amyloid β Production by Targeting BRI2 and BRI3 for Degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa Takashi、Tsutsui Aya、Tomomori-Sato Chieri、Sato Shigeo、Saraf Anita、Washburn Michael P.、Florens Laurence、Terada Tohru、Shimizu Kentaro、Conaway Ronald C.、Conaway Joan W.、Aso Teijiro
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 30 ページ: 3478~3491.e6

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.02.059

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-u.ac.jp/information/2020031300014/

  • [産業財産権] 認知症治療薬のスクリーニング方法2019

    • 発明者名
      麻生悌二郎、安川孝史
    • 権利者名
      麻生悌二郎、安川孝史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-88444

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi