研究課題/領域番号 |
18K06959
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
麻生 悌二郎 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (20291289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / アルツハイマー病 / ユビキチンリガーゼ / NRBP1 / BRI2 / BRI3 / Cullin RING ligase / Elongin |
研究実績の概要 |
1.NRBP1-ユビキチンリガーゼに対する阻害剤探索のための評価系の構築:分泌型Gaussia luciferase (Gluc)のN末側断片(Gn)とBRI2、C末側断片(Gc)とNRBP1とを連結させて、それぞれBRI2-Gn、NRBP1-Gcの2種類の融合体の発現ベクターを作製した。両ベクターを培養細胞で共発現させた際、BRI2とNRBP1が結合できる場合に限りGnとGcが物理的に近づいて培養上清のGluc活性の回復が認められるという相補型split-luciferase(二分子発光補完法)を活用したHTS系を構築した。
2.NRBP1とBRI2/BRI3の相互作用に重要な領域の決定:BRI3の多数の欠失変異型タンパクを作製してNRBP1との相互作用に必要な配列について解析した結果、BRI3のアミノ酸配列(121-140)と(191-210)の2つの領域が重要であることが判明した。さらに、NRBP1の欠失変異型タンパクを作製してBRI2、BRI3との相互作用に必要な配列について解析した結果、NRBP1のN末端の配列は不要であり、アミノ酸配列(328-535)の領域が重要であることが明らかとなった。
3.NRBP1の機能阻害がAPPのプロセシングに及ぼす影響の解析:神経系細胞株F11においてNRBP1をknockdownすると、細胞内BRI2、BRI3レベルの増加が認められ、それに伴い培養上清中のsAPPalpha、sAPPbeta並びにAbeta40、Abeta42レベルの有意な低下が誘導されることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定より時間を要したが、NRBP1-ユビキチンリガーゼの基質認識サブユニットであるNRBP1とBRI2間の相互作用を阻害する化合物探索のためのスクリーニング系が構築できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
HTS系の構築を完了したため、化合物ライブラリーのスクリーニングに全力で取り組む。
|