• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

栄養と炎症を直結するシグナル伝達経路の糖尿病への関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06962
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中津海 洋一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (20596837)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性炎症
研究実績の概要

申請者はFOXK1はmTORC1の下流で活性化を受けるとともに、がんの慢性炎症に促進的に機能することをこれまでに報告してきた。mTORC1は栄養シグナルによって活性化するため、下流のFOXK1についてもmTORC1と同様に高栄養状態において活性化状態にある。このことからmTORC1の異常活性化がみられる肥満脂肪組織の慢性炎症についても、がんと同様にFOXK1が寄与するという仮説を立て、脂肪組織とマクロファージについてFOXK1を欠損したマウス(FOXK1 floxマウスとaP2-Creマウスとの掛け合わせたマウス)を作製した。その結果、通常食投与時には体重、耐糖能ともに野生型マウスと比べて違いがみられず、長期的な高脂肪食投与時においても体重に違いは見られないものの、耐糖能の変化について有意な改善が見られた。この結果を受けて脂肪組織のみでFOXK1を欠損したマウス(Adiponectin-Creマウスとの掛け合わせ)を作製した。このマウスはaP2-Creマウスと同様に通常食投与条件下では体重や耐糖能に特に違いは見られなかった。しかしながら長期的な高脂肪食投与を試みたところ、aP2-Creマウスとは異なり耐糖能の改善には至らなかった。この結果は高脂肪食負荷時の耐糖能に関与しているのは脂肪組織ではなく、マクロファージのFOXK1である可能性を示唆するものである。2020年度はこの可能性を検証するため、マクロファージ特異的にFOXK1を欠損したマウスを作製し、高脂肪食負荷実験を行い、検証を進めるする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高脂肪食負荷時のFOXK1を介した耐糖能の低下について、脂肪組織ではなくマクロファージが重要という示唆を得た。当初予想した脂肪組織であるという仮説は否定されたものの、マクロファージを軸とした新たな仮説の検証を進めている。

今後の研究の推進方策

2019年度の解析結果から、高脂肪食負荷時の耐糖能に関与しているのはマクロファージのFOXK1である可能性が見出された。2020年度はこの可能性を検証するため、マクロファージ特異的にFOXK1を欠損したマウスを作製し、高脂肪食負荷実験を行い検証を進めるする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 定量的リン酸化プロテオミクスによるmTORC1下流の新規がん促進シグナルの解析2019

    • 著者名/発表者名
      中津海 洋一・松本 雅記・白根 道子・中山 敬一
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会
  • [学会発表] PP2AB56 は核内転写因子FOXK1 のmTORC1 依存的脱リン酸化に寄与する2019

    • 著者名/発表者名
      中津海 洋一・白根 道子・中山 敬一
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
  • [学会発表] 定量的大規模リン酸化プロテオミクスによるmTORC1下流のシグナル解析2019

    • 著者名/発表者名
      中津海 洋一
    • 学会等名
      基礎生物学研究所 部門公開セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi