• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸管上皮完全性維持及び病態におけるプロテアーゼ活性制御の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06964
研究機関宮崎大学

研究代表者

川口 真紀子  宮崎大学, 医学部, 助教 (90405598)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHAI-2 / matriptase / prostasin / EpCAM
研究実績の概要

すでに当研究室で維持している全身でタモキシフェン誘導性にCreを発現するROSA-Cre-ERT2マウスとHAI-2 floxedマウスを交配し、タモキシフェン誘導性のHAI-2 コンディショナルKOマウスを作製し小腸からのオルガノイド培養を行ったところ、HAI-2欠損オルガノイドではEpcamの分解とClaudin-7の不安定化がみられ、タモキシフェン添加28時間後にはオルガノイドの崩壊がみられた。このことから、HAI-2欠損オルガノイドは、先天性腸上皮異型成症(congenital tufting enteropathy; CTE)の病態を再現していると考えられた。昨年までの研究で、この現象は、HAI-2の標的プロテアーゼであるprostasinを同時に欠損させることで回避できることが明らかとなり、本年度はその詳細な分子メカニズムの解析を行った。HAI-2の標的プロテアーゼであり、腸管上皮においてprostasinによって活性化されることが報告されているmatriptaseの特異的低分子阻害剤をオルガノイド培養液に添加したところ、Epcamの分解とClaudin-7の不安定化及びオルガノイドの崩壊は阻害剤の濃度依存的に抑制された。セリンプロテアーゼインヒビター添加によっても同様にオルガノイドの崩壊は抑制された。これらの結果から、HAI-2はprostasinの活性を制御することでprostasin によるmatriptase活性化を抑制し、腸管上皮の正常性維持に寄与していることが明らかになった。また、HAI-2欠損オルガノイドがプロテアーゼの特異的阻害剤など治療薬の候補となる薬剤の効果の検討や、CTEの病態解明に活用できることが明らかになった。一方で、マウスを用いた生体における検討では、prostasinを同時に欠損してもHAI-2 KOマウスの致死性を回避することはできず、生体内ではmatriptaseがprostasinを介さずに活性化される可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HAI-2欠損オルガノイドの崩壊は、prostasinの同時欠損、セリンプロテアーゼインヒビター及びmatriptaseの活性阻害によって回避できることが明らかになった。しかしながら、生体においてはprostasinを同時に欠損してもHAI-2 KOマウスの致死性を回避することはできなかった。そこで、matriptase floxedマウスを共同研究者より供与を受け、HAI-2/ matriptase のダブル欠損マウスの作製に着手した。来年度中には生体におけるHAI-2のprostasin, matriptase活性制御の意義について解析をすすめられる状況である。

今後の研究の推進方策

新たに導入したmatriptase floxedマウスをHAI-2 コンディショナルKOマウスと交配させ、HAI-2/ matriptase のダブル欠損マウスを作製し、matriptase欠損により、HAI-2 KOマウスの致死性が回避できるか確認する。致死性が回避された場合に、HAI-2 KOマウスに対するmatriptaseの特異的低分子阻害剤の効果について検討する。また、同時にHAI-2/ matriptase のダブル欠損オルガノイドの培養を確立し、matriptase活性を測定するとともに、Epcamの分解及びオルガノイドの崩壊への効果を確認する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine/National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University School of Medicine/National Institutes of Health
  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor activator inhibitor-2 stabilizes Epcam and maintains epithelial organization in the mouse intestine.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi M, Yamamoto K, Takeda N, Fukushima T, Yamashita F, Sato K, Kitamura K, Hippo Y, Janetka JW, Kataoka H
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0255-8.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 腸上皮の正常性維持に不可欠な細胞膜結合セリンプロテアーゼ制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      山本晃士、川口真紀子、片岡寛章
    • 雑誌名

      メディカルサイエンスダイジェスト

      巻: 45 ページ: 622-625

  • [学会発表] HAI-1 deficient ApcMin+mice increased tumor formation through promoting tumor angiogenesis by PAR-2 signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi M, Yamamoto K, FukushimaT, Kataoka H
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Protease-activated receptor 2 promotes intestinal tumorigenesis through activation of NF-κB signaling and tumor angiogenesis in ApcMin/+mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi M, Yamamoto K, Kiwaki T, FukushimaT, Camerer E, Kataoka H
    • 学会等名
      ASBMB Special Symposia Series; Serine Proteases in Pericellular Proteolysis and Signaling
    • 国際学会
  • [学会発表] HAI-2欠損マウスは腸管上皮の破綻を来たし早期に致死となる2019

    • 著者名/発表者名
      川口真紀子、山本晃士、山下文希、福島剛、片岡寛章
    • 学会等名
      第24回 日本病態プロテアーゼ学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi