• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

N-ミリストイル化によるプロテアソームの核局在化と癌細胞の微小環境ストレス応答

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関群馬パース大学

研究代表者

木村 鮎子  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (50553616)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテアソーム / N-ミリストイル化 / ユビキチン化 / ストレス応答 / プロテオミクス
研究成果の概要

代表者はこれまでの研究から、酵母では、N-ミリストイル化修飾がプロテアソームを核内に係留し、様々な核タンパク質の分解を促すことで、ストレス環境下での生育を増加させることを明らかにしてきた。微小環境ストレス下の癌でプロテアソームの核への蓄積と抗癌剤耐性の亢進が認められること、多くの癌でN-ミリストイル化酵素の発現が亢進していることから、本研究では、がんにおける本修飾の生理的意義に着目した。修飾部位変異細胞株および癌細胞株を用いたユビキチン化プロテオームの解析等を行った結果、本修飾がヒトにおいても、がんのストレス応答に関わる様々なタンパク質の制御に関わることが示唆された。

自由記述の分野

病態医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロテアソームには多数の翻訳後修飾部位が存在するが、ヒトにおける生理機能についてはほとんど情報がなかった。本研究により、プロテアソームサブユニット中唯一の脂質修飾として知られるN-ミリストイル化が、微小環境ストレスを含むがんのストレス応答に関わる様々なタンパク質の分解に関わる可能性が初めて示唆された。本研究で得られた知見は将来的に、多発性骨髄腫の治療薬であり悪性度の高い膵臓癌などの新規治療薬としても期待される、プロテアソーム阻害剤の作用機序の解明や適用疾患・薬効予測法の探索研究にもつながっていくものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi