研究課題/領域番号 |
18K06980
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
谷野 美智枝 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90360908)
|
研究分担者 |
北村 秀光 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (40360531)
榊原 純 (小西純) 北海道大学, 大学病院, 講師 (50374278)
畠山 鎮次 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70294973)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 悪性胸膜中皮腫 / 脱ユビキチン化酵素 / OTUB-1 / 上皮間葉移行 |
研究実績の概要 |
前年度までの研究では、悪性胸膜中皮腫におけるOTUB1により調整される細胞株の表現型の変化・解析とヒト悪性胸膜中皮腫の免疫組織学的解析を行った。細胞株を用いた実験において、OTUB1過剰発現細胞株では浸潤能、遊走能が増加することがわかった。その機序の一つとしてリン酸化smad2/3の脱ユビキチン化を介した中皮間葉移行の可能性が示唆されたが、その詳細な機序に関しては明らかではなかった。本年度は、悪性胸膜中皮腫株を用いてOTUB1の発現により調整される蛋白の発現を網羅的に解析することでその調整メカニズムを明らかにすることを目的とした。二相型悪性胸膜中皮腫細胞株であるMETO-211Hを用い、pCX-4 puromycin, pCX4-puromycin-OTUB1の発現ベクターを用いてOTUB-1過剰発現細胞株を作製した。また、Control CRISPR/Cas9 Pasmid, OTUB1 CRISPR/Cas9 KO Plasmidを用いてOTUB1ノックアウト細胞株を作製した。これらの細胞株を用いて網羅的タンパク発現解析を行った。プロテインXは過剰発現細胞株で高発現、ノックアウト細胞株で低発現することが確認されその差がもっとも顕著に確認された。ウェスタンブロット法でも同様の所見が確認された。よって、悪性胸膜中皮腫においてはOTUB1がprotein Xの発現をそのユビキチン化を介して調節することで悪性化に関与していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス拡大に伴い研究施設の使用や共同研究先との往来が制限されたため、実験が計画通りに進まなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
おおよそ実験データが集積されてきたので英文論文作成に着手する予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い共同研究先との往来や施設使用制限により実験が進まなかったため
|