• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脱ユビキチン化酵素に着目した悪性中皮腫の病態解明と新規診断・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

谷野 美智枝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90360908)

研究分担者 北村 秀光  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (40360531)
榊原 純 (小西純)  北海道大学, 大学病院, 講師 (50374278)
畠山 鎮次  北海道大学, 医学研究院, 教授 (70294973)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード悪性中皮腫 / 脱ユビキチン化酵素 / OTUB1
研究成果の概要

悪性中皮腫はアスベスト曝露後長い期間を経て発症する予後不良の疾患である。集学的治療に対しても抵抗性であり、新規治療法の開発が切望されている。本研究では「ユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質制御」に着目し、新規の悪性中皮腫病理診断マーカー及び治療薬の開発を目指した。脱ユビキチン化酵素の一つであるOTUB1を過剰発現、ノックアウトした腫瘍細胞株を樹立し、増殖、浸潤・増殖シグナルアッセイ、病理材料を用いた臨床病理学的検討を行った。一連の研究により中皮腫においてOTUB1は高発現し、TGF-beta/SMAD シグナル経路を制御し悪性化に寄与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性中皮腫はアスベスト曝露後長い期間を経て発症する予後不良の疾患である。集学的治療に対しても抵抗性であり、新規治療法の開発が切望される。本研究では「ユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質制御」に着目し、悪性中皮腫における脱ユビキチン化酵素の一つであるOTUB1の役割に着目した。OTUB1は中皮腫細胞株やヒト悪性中皮腫組織で高発現しており、その過剰発現、ノックアウト細胞株を用いた研究で、TGF-beta/SMAD シグナル経路を介した悪性化に関与していることが明らかになった。中皮腫においてOTUB1が悪性化に寄与し、新規治療法のターゲットになりえる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi