• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アポクリン癌を含むアポクリン病変診断の分子病理学的再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関三重大学

研究代表者

小塚 祐司  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50378311)

研究分担者 小川 朋子  三重大学, 医学部附属病院, 名誉教授 (90362334)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳腺病理 / アポクリン / CK5/6
研究成果の概要

アポクリン変化は乳腺の形質転換の一つあるが、浸潤性アポクリン癌あるいはアポクリン型非浸潤性乳管癌に明白な良性病変、境界的な病変が共存することが明らかになり、境界病変と癌に境界が不明瞭で連続性を有する症例も見いだされた。アポクリン病変の筋上皮細胞数的・抗原性変化は、種々の構築・腫瘍周囲環境によって異なっていた。p53 と MIB-1 陽性細胞率もヘテロな陽性分布を示した。局所腫瘍微小環境の検討では、腫瘍免疫応答に乏しいグループに属することが示唆された。大部分の癌細胞は一次線毛を発現していなかったが、一部症例にびまん性の発現を認め、CK5/6が陽性であり、新規の組織型には該当する可能性がある。

自由記述の分野

病理診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳腺アポクリン病変は、診断者が各自の判断に基づいて診断を行っている現状があり、病変の全体像を観察しても良悪性の判断が分かれる症例も存在する。個々の症例に対して最適な治療を行うためには、診断基準の確立が必要であった。
今回の研究で、良性病変と境界的な病変が共存すること、境界病変と癌に連続性を有する症例が存在し、筋上皮細胞数的・抗原性変化は、構築・腫瘍周囲環境によって異なり、p53 と MIB-1 陽性細胞はヘテロに分布し、腫瘍免疫応答に乏しいグループに属することが示唆された。線毛発現を伴うアポクリン様分化癌も見いだしたが、既報組織型には該当しない症例と考えられた。今後さらに検討していく必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi