• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん型アミノ酸トランスポーターLAT1を標的とした胆道癌治療効果と発癌経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07001
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

柳澤 信之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80337914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLAT1 / アミノ酸トランスポーター / 胆道癌
研究実績の概要

L-type amino acid transporter 1(LAT1、SLC7A5)はがん特異的に発現していることから、がん型アミノ酸トランスポーターと考えられ、がんの診断のみならず予後バイオマーカーあるいは治療標的分子として注目されてきている。我々は胆管癌・膵癌において正常上皮よりもLAT1が発現亢進し、その高発現は独立した有意な予後不良因子であることを報告した(Yanagisawa N. et al., Cancer Med., 2014ほか)。そこでLAT1高発現で新規阻害薬JPH203での効果が期待され、かつ悪性度の高い胆道癌細胞株について、LAT1機能解析・新規LAT1選択的阻害薬JPH203に対する腫瘍抑制効果の検討を行い、LAT1阻害薬によるがん治療効果等、臨床応用のための基礎的データを収集することを目的としている。
今回、ヒト胆道癌細胞株(HuCCT1・TFK1・HuH28・G415)・比較対象として膵癌細胞株(MIAPaca-2・PANC-1・T3M-4)を使用し、各細胞株において、1)各々の細胞増殖能を検討した。2)ホルマリン固定パラフィン包埋cell block切片を用いた免疫染色、3)Real time RT-PCR、4)western blottingでLAT1・LAT2の発現を確認した。5)また一部でsiRNAによるLAT1のknock down実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はヒト胆道癌細胞株(HuCCT1・TFK1・HuH28・G415)・比較対象として膵癌細胞株(MIAPaca-2・PANC-1・T3M-4)各細胞株の1)増殖曲線を作製し比較した。LAT1・LAT2の発現量については2)ホルマリン固定パラフィン包埋cell block切片を用いた免疫染色、3)東洋紡SuprePrepⅡ/KOD SYBR Setを用いて逆転写によるcDNAを合成後、Real time PCR(ロシュ社LightCycler 480Ⅱ)、4)Cell lysateのwestern blottingを行った。各解析法により結果に解離があったため、現在再検討中である。この発現結果と増殖能を総合し今後解析に使用する細胞株を決定する。また膵癌細胞株でLAT1発現量の高かったMIAPaca-2に対してsiRNAによるLAT1のknock down実験を行い、western blottingでタンパク発現低下を確認した。なお使用予定であった抗LAT1阻害薬の入手が遅れたため、薬物実験系の進捗が若干滞っている。

今後の研究の推進方策

今後の予定として、各細胞株のLAT1・LAT2発現量を確認後、knockdown・overexpression目的に解析する細胞株を選択する。knockdown法についてはshRNA法のほかゲノム編集法も検討する予定である。LAT1をstableにoverexpressionした細胞株とknock downした細胞株を各々作製し、ヌードマウス皮下に作製した細胞株を移植し腫瘍を形成させ、LAT1発現量による腫瘍増殖速度、組織像への影響について解析する。さらにマウスに抗LAT1阻害剤単独あるいは他の既存の抗がん剤との併用投与を行い、腫瘍径の変化を比較する。また胆道手術材料を用いて前癌病変Bil-INを加えて免疫組織化学的にLAT1・LAT2及びLAT3発現局在の解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定した機器購入を行わず、消耗品の購入に切り替えたため。今年度の執行率は9割を超えており使用計画に大きな支障はないと考える。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi