研究課題/領域番号 |
18K07003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
松田 育雄 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50335452)
|
研究分担者 |
廣田 誠一 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50218856)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Epstein-Barr virus / EBV / EBV陽性リンパ増殖性疾患 / EBV陽性腫瘍 / PD-L1 / M2型マクロファージ / B細胞 / 扁桃 |
研究成果の概要 |
Epstein Barr virus陽性リンパ増殖性疾患 (EBV-LPD)とその微小環境であるM2型macrophageはPD-L1陽性である。両者に共通なPD-L1発現機構を調べる中で、macrophageのM2型分化に関与するコロニー刺激因子1受容体 (CSF1R)に対するSP211抗体を用いた免疫染色により、EBV-LPDを含む非ホジキンB細胞リンパ腫が陽性になることを見出した。SP211抗体は、抗体薬物複合体やchimeric antigen receptor (CAR)-T細胞へ応用すれば、EBV-LPD、B細胞リンパ腫とM2型macrophageを共通に制御するツールとなりうる。
|
自由記述の分野 |
病理診断学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、B細胞と単球・macrophage系との生物学的共通性に着目する点である。EBV-LPDというB細胞系列とmacrophageが、本研究課題であるPD-L1発現機構を共有する要因に関して、B細胞と単球系の発生・分化は途中までIRF8を含む転写因子を共有することに気づいた。それが両系統でCSF1R発現を調べる動機となり、両系統で陽性となるマーカーSP211の発見につながった。SP211抗体は、抗体薬物複合体やchimeric antigen receptor (CAR)-T細胞へ応用すれば、EBV-LPD、B細胞リンパ腫とM2型macrophageを共通に制御するツールとなりうる。
|