研究課題/領域番号 |
18K07010
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
加藤 哲子 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (40312730)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ゲノムインプリンティング |
研究実績の概要 |
1. 卵巣成熟奇形腫におけるMS-MLPA (methylation-sensitive multiplex ligation-dependent probe amplification) 解析 本研究のコントロール群である卵巣成熟奇形腫のうち3例を用いて、まずはMS-MLPA解析の条件設定(サンプルや試薬の量、酵素処理時間などの最適化)を行った。そのうえで、計10例の卵巣成熟奇形腫についてMS-MLPA解析を施行した。その結果、いずれもメチル化の状態はmaternal imprintingのパターンであり、卵巣成熟奇形腫の由来が卵母細胞以降の生殖細胞であることを支持するものであった。 2. 粘液性癌のMS-MLPA解析 a) 成熟奇形腫を伴う粘液性癌 1例、b) 成熟奇形腫を伴わない粘液性癌 8例のパラフィン包埋切片から、奇形腫部分、粘液性癌部分および非腫瘍部分それぞれを採取してDNAを抽出し、MS-MLPA解析を施行した。a)はまだ1例のみのデータであるが、粘液性癌部分では奇形腫部分のメチル化状態(maternal imprintingのパターン)を基本に、一部でそれとは異なっていた。奇形腫から粘液性癌が発生する過程で新たな異常が加わった可能性が示唆されたが、さらに多くの症例での検討が必要である。それに対して、b)においては8例いずれも粘液性癌部分のメチル化状態は非腫瘍部と同様であり、体細胞由来を考えさせるものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究のコントロール群での解析は完了し、その結果は概ね予想と合うものであった。これをもとに、本題の研究材料についての解析に着手できている。
|
今後の研究の推進方策 |
粘液性癌(成熟奇形腫を伴うもの及び伴わないもの)について症例数を増やし、MS-MLPA解析を進める。また、成熟奇形腫については卵巣以外のものについてもMS-MLPA解析を行い、成熟奇形腫のなかでの発生学的バリエーションについても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析の条件設定に当初の予定より時間を要したことが理由である。しかしながら、条件の最適化がなされたことから、次年度は当該年度に終わらなかった分の解析と次年度計画分の解析を、次年度使用額及び翌年度分として請求した助成金を合わせた予算で進める計画である。
|