研究課題/領域番号 |
18K07015
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
狛 雄一朗 神戸大学, 医学研究科, 講師 (40714647)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食道扁平上皮癌 / がん関連線維芽細胞 / マクロファージ |
研究実績の概要 |
食道扁平上皮癌の発癌初期段階におけるがん関連線維芽細胞(cancer-associated fibroblast, CAF)の役割を検討するため、ヒト食道正常扁平上皮細胞株(Het-1A)と線維芽細胞との間接共培養系を確立した。線維芽細胞としてヒト骨髄由来間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell, MSC)とヒト食道由来線維芽細胞(fibroblast)を用いた。Transwell上層のHet-1Aとtranswell下層のMSCあるいはfibroblastを間接共培養した。3日間あるいは7日間の間接共培養後にMSCあるいはfibroblastからmRNA、タンパク質、培養上清を抽出・回収した。MSCあるいはfibroblastのいずれにおいてもHet-1Aと間接共培養後にCAFマーカーであるfibroblast activation protein (FAP)とpodoplaninの発現上昇を定量的PCRやwestern blotにて確認できた。別のCAFマーカーであるαSMAについては間接共培養による発現量の変化は見られなかった。MSCでは3日間の間接共培養と7日間の間接共培養との間でFAPやpodoplaninの発現上昇率に差はなかったが、fibroblastでは7日間の間接共培養の方が3日間の間接共培養よりもFAPやpodoplaninの発現上昇率が有意に高かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
がん関連線維芽細胞の由来については種々の細胞が言われており、当初はMSCのみを用いる予定であったが、ヒト食道由来の線維芽細胞が手に入ったため、これについても間接共培養系に用いることにした。 間接共培養の条件設定(細胞の種類、培養細胞数、培養時間、培地の条件)に時間を要したため、「間接共培養後のMSCあるいはfibroblast」と「単独培養後のMSCあるいはfibroblast」を用いた表現型解析(増殖能、運動・浸潤能)、サイトカインアレイ解析、cDNAマイクロアレイ解析を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に条件設定したHet-1AとMSCあるいはfibroblastの間接共培養系からmRNA、タンパク質、培養上清を抽出・回収した。これらを用いてまず「間接共培養後のMSCあるいはfibroblast」と「単独培養後のMSCあるいはfibroblast」との間でサイトカインアレイ解析やcDNAマイクロアレイ解析を施行し、間接共培養後に発現上昇する遺伝子や分泌亢進する液性因子を網羅的に抽出する。 「間接共培養後のMSCあるいはfibroblast」と「単独培養後のMSCあるいはfibroblast」を用いて増殖能をMTS proliferation assay、運動・浸潤能をtranswell migration/invasion assayで比較検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度にサイトカインアレイ解析やcDNAマイクロアレイ解析で使用する予定であったが、サンプルの準備が遅れたため、これらの解析を実施できなかった。今年度にサイトカインアレイ解析やcDNAマイクロアレイ解析を実施する際に使用予定である。
|